検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

障害のある子ども・家族とコミュニティケア 滋賀・父子心中事件を通して考える    

著者名 黒田 学/編著   渡邉 武/編著   日野・障害児家族心中事件調査団/編著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012713345369/ク/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒田 学 渡邉 武 日野・障害児家族心中事件調査団
2009
369.49 369.49
心身障害児 家族 地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000216055
書誌種別 図書
書名 障害のある子ども・家族とコミュニティケア 滋賀・父子心中事件を通して考える    
書名ヨミ ショウガイ ノ アル コドモ カゾク ト コミュニティ ケア 
著者名 黒田 学/編著
著者名ヨミ クロダ マナブ
著者名 渡邉 武/編著
著者名ヨミ ワタナベ タケシ
著者名 日野・障害児家族心中事件調査団/編著
著者名ヨミ ヒノ ショウガイジ カゾク シンジュウ ジケン チョウサダン
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2009.11
ページ数 104p
大きさ 21cm
分類記号 369.49
分類記号 369.49
ISBN 4-86342-036-6
内容紹介 父親と障害のある2人の子どもの無理心中という事件から、その背景や原因を探り、障害児家族の実態調査も踏まえ、特別なニーズに対する支援とは何か、コミュニティケアの視点から、新たな法・制度に関わる提言をする。
著者紹介 滋賀大学教育学部准教授。
件名 心身障害児、家族、地域福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 父親と障害のある二人の子どもと無理心中という極めて悲惨な事件から、その背景や原因を探り、障害児家族の実態調査も踏まえて、格差社会に加えて障害を伴う困難さ、特別なニーズに対する支援とは何か、コミュニティケアの視点から新たな法・制度に関わる提言をする。
(他の紹介)目次 第1章 日野町・障害児家族の心中事件―その背景と課題を探る(はじめに―調査団結成に至る経緯と調査活動
事件発見の経過と家族および支援の状況
調査から見えたいくつかの問題と課題)
第2章 事件によせる想い―各界からのエッセイ(障害児の母となって
亡くなられた三人の方への私の誓い
不条理な制度は違憲であることを訴えて
つながりあって希望を
思いをあらたに誰もが安心できる社会保障制度の確立に向けて
すべての障害児学校に、スクール・ソーシャルワーカーを!!
まちの思い
障害者自立支援法撤廃への展望
糸賀一雄氏らが築いた福祉の思想を今どのように発展させるのか
地域で障害児・者の生活を支える仕組みづくりのために)
第3章 格差社会における障害児の子育てとコミュニティケア―障害児家族の生活実態調査(滋賀・二〇〇七年)を通じて(はじめに―実態調査からみた課題
格差社会と障害のある子どもと家族
滋賀の障害児と家族の生活―障害児家族の生活実態調査(滋賀、二〇〇七年)
コミュニティケアの展開へ)
第4章 障害者と家族をめぐる社会情勢と法・制度に関わる提言(障害者と家族をめぐる社会情勢とその課題
今後の障害福祉に対する課題と提言
新たな法・制度を求めて)
(他の紹介)著者紹介 黒田 学
 滋賀大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 武
 日野・障害児家族心中事件調査団団長、「社会福祉を拡充させる滋賀県民の会」代表、障害者の生活と権利を守る滋賀県連絡協議会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。