蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181160896 | 767.8/シ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112752336 | 767/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510346121 | 767/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410394022 | 767/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001774370 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
島崎 今日子/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ キョウコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-391708-5 |
分類記号 |
767.8
|
分類記号 |
767.8
|
書名 |
ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒 |
書名ヨミ |
ジュリー ガ イタ |
副書名 |
沢田研二、56年の光芒 |
副書名ヨミ |
サワダ ケンジ ゴジュウロクネン ノ コウボウ |
内容紹介 |
ザ・タイガースの熱狂、ショーケンとの友愛、ヒットチャートから遠ざかりながらも歌い続けた25年間…。共に「沢田研二」を創り上げた69人の証言で織りなすノンフィクション。『週刊文春』人気連載に大幅加筆。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。ノンフィクションライター。著書に「だからここにいる」「森瑤子の帽子」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
良い製品でも、失敗することがある。テクノロジー中心だからだ。いかにして人間中心のユビキタスコンピューティングを実現するか?Dr.ノーマンの処方箋。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今やっていることをみんな止めてくれないか 第2章 成熟―テクノロジー中心の製品から人間中心の製品へ 第3章 情報アプライアンスに向けて 第4章 パソコンのどこが悪いのか 第5章 魔法の妙薬はない 第6章 インフラストラクチャの力 第7章 アナログであること 第8章 なぜ、すべてのものがこうも使いにくいのか 第9章 人間中心の開発 第10章 人間中心の開発をしたいなら組織を変えなさい 第11章 革新テクノロジー 第12章 情報アプライアンスの世界 付録 情報アプライアンスの例 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 明 慶應義塾大学工学部電気工学科卒。工学博士、社会福祉士。(株)リコー勤務を経て、筑波技術短期大学障害者高等教育センター教授。認知工学、障害のある人のための情報機器に関心をもつ。誰もが参加できる社会づくりに貢献したいと考えている。ヒューマンインタフェース学会、電子情報通信学会、日本認知科学会、日本生態心理学会、日本リハビリテーション工学協会、ACMほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安村 通晃 東京大学理学系大学院博士課程満期退学。(株)日立製作所中央研究所勤務を経て、慶應義塾大学環境情報学部教授。理学博士。実世界指向インタフェース、障害者支援、ユビキタスコンピューティングなどに関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、日本ソフトウェア科学会、情報処理学会、日本認知科学会、日本教育工学会、ACMに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊賀 聡一郎 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。(株)リコー研究開発本部勤務。インタラクティブシステム、インタラクティブアートなどに興味をもつ。情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、ACMほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ