検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか?     

著者名 西岡 秀雄/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117965988387/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
387 387
民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000137392
書誌種別 図書
書名 なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか?     
書名ヨミ ナゼ ニホンジン ワ サクラ ノ シタ デ サケ オ ノミタク ナル ノカ 
著者名 西岡 秀雄/著
著者名ヨミ ニシオカ ヒデオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.3
ページ数 213p
大きさ 18cm
分類記号 387
分類記号 387
ISBN 4-569-70628-3
内容紹介 日本の花といえば桜。桜といえば花見。花見といえば酒。なぜ日本人はサクラの木の下でサケを飲むのか。謎を解く鍵は「サ」にある。「サ音」の神聖視を手がかりに日本民族のアイデンティティーを探り、お花見の起源を解明する。
著者紹介 1913年仙台生まれ。慶應義塾大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。日本トイレ協会名誉会長、大森貝塚保存会名誉会長、日本旅行作家協会名誉会員なども務める。著書に「民俗考古学」など。
件名 民間信仰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「サ音」の神聖視を手がかりに日本民俗のアイデンティティーを探りお花見の起源を解明していく。
(他の紹介)目次 1(神様の名が地名に
サ神は山の神
山の神から田の神へ ほか)
2(サ神とネンギ
サ神の痕跡と進化
中世におけるサイノ神 ほか)
3(サ神はどこで生まれたのか
サスンヤとツカサ
伝説の伝播―ウサギとワニの物語 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。