蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116916073 | 167.3/ベ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500276658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コーランの新しい読み方 |
書名ヨミ |
コーラン ノ アタラシイ ヨミカタ |
著者名 |
ジャック・ベルク/著
|
著者名ヨミ |
ジャック ベルク |
著者名 |
内藤 陽介/訳 |
著者名ヨミ |
ナイトウ ヨウスケ |
著者名 |
内藤 あいさ/訳 |
著者名ヨミ |
ナイトウ アイサ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
167.3
|
分類記号 |
167.3
|
ISBN |
4-7949-6688-1 |
内容紹介 |
イスラムの行動や思考を律する「コーラン」とは、いかなる書物であるのか。フランスを代表するオリエント学の泰斗が、現代哲学・言語学・文献学等の知見もふまえ、コーランの新しい読み方を提示する。 |
著者紹介 |
1910〜95年。アルジェリアのフランス人家庭に生まれる。1956〜81年までコレージュ・ド・フランス教授としてイスラム現代社会史の講義を担当。コーランのフランス語全訳者。 |
件名 |
コーラン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都・龍安寺の枯山水、東京・小石川後楽園の回遊式庭園、あるいは茶室の露地の佇まい。日本各地に残る名園は、時代時代の様式を持っている。祭祀や儀式の場に始まり、鑑賞の対象となり、社交の舞台ともなった庭園の美の変遷を、縄文から近代にわたってたどる。歴史を知ることで、探訪の楽しみが一段と深まるに違いない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 庭園の始まり―縄文・弥生・古墳時代の屋外造形 第2章 飛鳥の園池―大陸伝来の庭園造り 第3章 平城京の庭園文化―日本庭園のデザインの起源 第4章 王朝貴族の舞台装置―立地と景観を活かす 第5章 作庭の新たな担い手―禅と鎌倉・室町の造形 第6章 数寄の空間―乱世の美意識 第7章 「大名庭園」と行楽の場―定着する庭園文化 第8章 近代の日本庭園―象徴主義からの脱却 終章 文化資源としての日本庭園―次代へどうつなぐか |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 健吉 1955年、和歌山県生まれ。1978年、京都大学農学部林学科卒業。現在、文化庁主任文化財調査官。農学博士。専門は日本庭園史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ