蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117871459 | 523/ネ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴィンフリート・ネルディンガー 海老澤 模奈人
トム・ヘネガン近代建築10の講義
トム・ヘネガン/…
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
BAUをめぐる冒険
坂口 恭平/著,…
横濱レトロモダン建物めぐり
横濱たてもの探訪…
「腹黒い」近現代史 : 東大教授に…
福井 義高/著,…
殺戮の世紀1914-2014 : …
エマニュエル・エ…
20世紀の社会と文化 : 地続きの…
喜多 千草/編著
モダン・ムーブメントの建築家たち …
ケネス・フランプ…
世界を動かした名演説
池上 彰/著,パ…
資本主義がわかる「20世紀」世界史…
的場 昭弘/著
鎌倉の名建築をめぐる旅
内田 青蔵/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
百年前を世界一周 : 写真で巡る憧…
村山 秀太郎/著
歴史・戦史・現代史 : 実証主義に…
大木 毅/[著]
ゼロからはじめる<近代建築>入門
原口 秀昭/著
ピロティ辞典
武井 誠/著
近代建築における理想の変遷 : 1…
ピーター・コリン…
語り継がれる人類の「悲劇の記憶」百…
ピーター・ホーエ…
終わりなき戦争紛争の100年史 :…
六辻 彰二/著
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養歴…
結城 将行/著,…
20歳の自分に教えたい現代史のきほ…
池上 彰/著,「…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
教科書に書けないグローバリストの近…
渡辺 惣樹/著,…
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
ものがたり戦後史 : 「歴史総合」…
富田 武/著
なぜ人類は戦争で文化破壊を繰り返す…
ロバート・ベヴァ…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
日本人が知らない近現代史の虚妄 :…
江崎 道朗/著
60年前と現在の世界地図くらべて楽…
関 眞興/編著
明日のための現代史上巻
伊勢 弘志/著
「歴史の黄昏」の彼方へ : 危機の…
野田 宣雄/著,…
20世紀のグローバル・ヒストリー …
北村 厚/著
京都近現代建築ものがたり
倉方 俊輔/著
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
横浜の名建築をめぐる旅
菅野 裕子/著,…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
悲劇の世界遺産 : ダークツーリズ…
井出 明/著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
京都レトロモダン建物めぐり
片岡 れいこ/著
人びとのなかの冷戦世界 : 想像が…
益田 肇/著
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
駒形丸事件 : インド太平洋世界と…
秋田 茂/著,細…
実況・近代建築史講義
中谷 礼仁/著
WONDER ARCHITECTU…
白井 良邦/著
WONDER ARCHITECTU…
白井 良邦/著
国際関係史から世界史へ
南塚 信吾/責任…
教養としての歴史問題
前川 一郎/編著…
日本人が知らない最先端の「世界史」
福井 義高/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000117184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築・権力・記憶 ナチズムとその周辺 |
書名ヨミ |
ケンチク ケンリョク キオク |
著者名 |
ヴィンフリート・ネルディンガー/著
|
著者名ヨミ |
ヴィンフリート ネルディンガー |
著者名 |
海老澤 模奈人/訳 |
著者名ヨミ |
エビサワ モナド |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
523.07
|
分類記号 |
523.07
|
ISBN |
4-306-04522-4 |
内容紹介 |
ナチズムの時代には、建築が政治の手段として最大限利用された。建築は社会的所産であり、歴史的状況の産物であるという視点に立ち、20世紀初頭の建築の意味を改めて提示する。論文7本と講演原稿5本を収録。 |
著者紹介 |
1944年ドイツ生まれ。ミュンヘンにて建築を学び、美術史の博士号を取得。建築史家。ミュンヘン工科大学教授、同大学建築博物館館長。70年代より数多くの建築展を企画。 |
件名 |
近代建築、世界史-20世紀 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)目次 |
建築と国家(政治的建築―厄介な概念についての考察 この支配者の軸線を貫いて明瞭な線を引く―帝国と連邦共和国の間のシンメトリー、軸線、記念碑性をめぐる議論 芸術と階級闘争の間で―一九二〇年代の機能主義の位置づけ) 建築と権力(「美装の暴政」―スターリン時代の建築に関する短い見解 リットリオ宮と総統官邸―ファシズムとナチズムの権力中枢の比較 ジュゼッペ・テラーニと建築家の責任) ナチズムの建築(一九三三‐三五年の建築設計競技に見られる前衛の試みと葛藤 ナチズム下の建設活動―その全体像へのまなざし ナチズムの建築様式―「インターナショナルな新古典主義」と地域主義の間で) ナチズムの遺産と取り組む(ナチズムの過去の痕跡との取り組み―考えないようにしてきたことを示すもの 節約の炎に浮かぶ記憶―ミュンヘンにおけるナチズム時代の建築との取り組み テロのトポグラフィー―ミュンヘンの場合) |
(他の紹介)著者紹介 |
ネルディンガー,ヴィンフリート 建築史家。ミュンヘン工科大学教授、同大学建築博物館館長。1944年ドイツ・アウクスブルク生まれ。ミュンヘンにて建築を学び、79年に美術史の博士号を取得。80年から81年、ハーバード大学客員教授。86年にミュンヘン工科大学の建築史の教授に着任し、89年より同大学建築博物館館長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老澤 模奈人 東京工芸大学准教授。1971年京都生まれ。95年東京大学工学部建築学科卒業。ウィーン工科大学、ミュンヘン工科大学留学を経て、2003年東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。専門はドイツ・オーストリア近代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ