蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
丘のうえのいっぽんの木に 絵本・こどものひろば
|
著者名 |
今森 光彦/作
|
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180536633 | J/オ/ | 絵本 | 2A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010229068 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001400424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丘のうえのいっぽんの木に 絵本・こどものひろば |
書名ヨミ |
オカ ノ ウエ ノ イッポン ノ キ ニ |
著者名 |
今森 光彦/作
|
著者名ヨミ |
イマモリ ミツヒコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
[36p] |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-494-01567-2 |
内容紹介 |
たんぼに囲まれた小さな丘に、大きな木がいっぽんありました。木の名前は、エノキ。春、オオムラサキの幼虫が落ち葉から顔を出して…。切り絵で綴る、里山の生きものの命を育むいっぽんの木の物語。 |
著者紹介 |
1954年滋賀県生まれ。写真家・ペーパーカットアーティスト。毎日出版文化賞・産経児童出版文化賞大賞など受賞多数。著書に「今森光彦世界昆虫記」など。 |
件名 |
おおむらさき、えのき |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子ども虐待に関する最近の調査研究の成果を、多数の図表とともに、わかり易く解説。保育や教育、養育の現場で働く専門家をはじめとする、すべての人に贈る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子ども虐待を理解するために(子ども虐待問題深刻化の社会的背景 子ども虐待の実態 虐待死の実態 虐待のハイリスク要因 虐待は子どもにどのような影響を及ぼすのか ドメスティック・バイオレンスと虐待) 第2部 関係機関の現状と課題(虐待対応のシステム 児童相談所の現状と課題 市町村における相談支援体制の現状と課題 児童養護施設の現状と課題 里親の現状と課題) 第3部 子ども虐待の防止に向けて(虐待の未然防止と保育者・教員の役割 虐待の早期発見 組織を挙げた対応体制と進行管理 通告とその後の対応 放課後児童クラブの役割 子ども虐待防止ネットワークの効果的運営 子ども虐待防止ネットワークの現状と課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
才村 純 関西学院大学人間福祉学部教授、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長、社会福祉学博士。大阪府生まれ。大学で心理学を専攻した後、大阪府の児童相談所に児童福祉司として勤務。その後大阪府福祉部福祉政策課主幹、厚生省児童家庭局企画課児童福祉専門官、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長などを歴任した後、2008年4月より現職。厚生労働省の社会保障審議会児童部会委員をはじめ、千葉県や大阪府などの社会福祉審議会委員などを務めるなど、子ども家庭福祉に関する政策提言を行うとともに、福祉専門職の養成に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ