蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117806547 | 361.1/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000107267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
過去を忘れない 語り継ぐ経験の社会学 |
書名ヨミ |
カコ オ ワスレナイ |
著者名 |
桜井 厚/編
|
著者名ヨミ |
サクライ アツシ |
著者名 |
山田 富秋/編 |
著者名ヨミ |
ヤマダ トミアキ |
著者名 |
藤井 泰/編 |
著者名ヨミ |
フジイ ヤスシ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.16
|
分類記号 |
361.16
|
ISBN |
4-7967-0286-7 |
内容紹介 |
戦争や収容所体験、薬害事件、ハンセン病、マイノリティ、被差別…。戦後から現代に至る、日本の社会問題に深く関わる経験を受け継ぎ、現在から未来へと語り継ごうとする実践と思いを描き出す。 |
件名 |
社会学、伝記、インタビュー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、日系米国人の強制収容所経験から始まり、原爆の被爆体験、ハンセン病回復者の経験、アイヌの被差別経験、部落差別の経験、不登校やユニークフェイスのセルフヘルプグループでの経験、そして薬害HIV事件の経験と多岐にわたっている。これらの経験を通底するものは、支配的物語に回収されない、多様なライフストーリー・ナラティブなのである。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史的出来事の体験(ミニドカを語り継ぐ―日系アメリカ人のインターンメント経験とジェネラティヴィティ 原爆の記憶を継承する―長崎における「語り部」運動から ある医師にとっての「薬害HIV」―「弱み」を「語り」「聞き取る」 ほか) 2 苦悩と危機の人生経験(「生活者」としての経験の力―国立ハンセン病療養所における日常的実践とその記憶 記憶の保存としてのハンセン病資料館―存在証明の場から歴史検証の場へ 死の臨床における世代継承性の問題―ある在宅がん患者のライフストーリー ほか) 3 マイノリティ当事者/非当事者の経験(アイヌの若者たちの語りに接して―聴き手の衝撃と認識の変化 被差別を語り継ぐ困難―「部落」というカテゴリーの変容) |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 厚 立教大学社会学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 富秋 松山大学人文学部教授。エスノメソドロジー、ライフストーリーの社会学。差別や苦悩の経験へどうやってアプローチするのか探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 泰 松山大学経営学部教授。教育学、とくに比較教育学、教育史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ