検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり    

著者名 西 和夫/著
出版者 彰国社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117795575518.8/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
518.8 518.8
都市計画 建築-日本 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000100974
書誌種別 図書
書名 建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり    
書名ヨミ ケンチクシ ニ ナニ ガ デキルカ 
著者名 西 和夫/著
著者名ヨミ ニシ カズオ
出版者 彰国社
出版年月 2008.11
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-395-01010-3
内容紹介 建築史家として失われる町並みの保存や再生にどう関わることができるのか。著者と建築史研究室が日本各地で取り組んだ調査の足跡と、町づくりの実施方法などを具体的に紹介した、実践の記録。
著者紹介 1938年東京生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。神奈川大学教授。工学博士。日本建築学会賞(論文)、小泉八雲賞を受賞。著書に「わが数寄なる桂離宮」「起し絵図建築」など。
件名 都市計画、建築-日本、文化財保護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西和夫と建築史研究室が日本各地で取り組んだ町づくり実践の書。
(他の紹介)目次 1 町並み調査と町づくり(平戸(長崎県)
江津(島根県)
松代(長野県)
壱岐勝本(長崎県)
中山道鵜沼宿(岐阜県)
長井(山形県))
2 蘇った建物(足利学校(栃木県)
旧染井能舞台(神奈川県)
三渓園旧原邸(神奈川県)
佐賀城本丸御殿(佐賀県)
出島オランダ商館(長崎県)
建造物復原の課題)
3 文化を守り、町をつくる(以前から考えてきたこと
そして今、考えていること
地域誌、ひと、まち、町づくり)
4 建築史に何ができるか
(他の紹介)著者紹介 西 和夫
 1938年東京に生まれる。1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967年東京工業大学大学院博士課程修了。1967年日本工業大学助教授。1977年神奈川大学助教授。1978年神奈川大学教授。1983年日本建築学会賞(論文)受賞。1993年小泉八雲賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。