検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

発達と障害を考える本  10  ふしぎだね!?視覚障害のおともだち 

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117687244J37/ハ/10こどもの森5B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012742280J37/ハ/10図書室児童書一般貸出在庫  
3 澄川6012577240J37/ハ/10図書室J2児童書一般貸出在庫  
4 9012410107J37/ハ/10図書室17B児童書一般貸出在庫  
5 菊水元町4313026421J37/ハ/10図書室児童書一般貸出在庫  
6 東月寒5213007270J37/ハ/10図書室児童書一般貸出在庫  
7 新発寒9210429917J37/ハ/10図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
378 378
心身障害児
学校図書館出版賞 大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000001787
書誌種別 図書
書名 発達と障害を考える本  10  ふしぎだね!?視覚障害のおともだち 
書名ヨミ ハッタツ ト ショウガイ オ カンガエル ホン 
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.2
ページ数 55p
大きさ 27cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-623-05109-0
内容紹介 外見からわからない発達障害を取り上げて、親子で一緒に読んだり、学校で先生と児童が読んだりすることで障害を理解する手がかりとするシリーズ。視覚障害のある子どもたちの事例を紹介し、手助けのポイントや工夫を解説する。
件名 心身障害児
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞 大賞

(他の紹介)内容紹介 この本では、視覚障害のあるおともだちのある日の一場面をとおして、視覚障害がどんな障害なのかをしょうかいしています。まわりの人たちからみると「なんでだろう」と思う場面と、おともだちのためにした工夫をしょうかいしました。
(他の紹介)目次 第1章 どうしよう!?こんなとき(はやとくんの場合―集合場所がわからない
たつやくんの場合―休み時間にひとり
さとしくんの場合―道具が多すぎない!?
あおいさんの場合―あいさつしない ほか)
第2章 視覚障害ってなに?(目がみえない、みえにくい障害です
目のしくみとみえにくさの関係をしろう
視覚障害のある人が安全にあるくために
まなぶ場面でのさまざまな工夫をしろう ほか)
(他の紹介)著者紹介 千田 耕基
 岩手県生まれ。宮城教育大学教育学部卒業後、東京都心身障害者福祉センター視覚障害科指導員を経て、1975年8月、国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部研究員。1995年4月、国立特殊教育総合研究所視覚障害教育研究部長、現在、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部長。専攻は障害児教育、視覚障害教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大倉 滋之
 東京都生まれ。品川区教育委員会事務局指導課指導主事。広島大学学校教育学部盲学校教員養成課程卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。東京都立久我山盲学校教諭、筑波大学附属盲学校文部教官教諭、世田谷区立笹原小学校弱視通級指導学級「目の教室」教諭、東京都教育庁指導部義務教育心身障害教育指導課指導主事を経て、2007年4月より現職。専門は、弱視教育。広島大学在学中より、故・五十嵐信敬の指導のもと、視覚に障害のある子どもの教育相談活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。