蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117563437 | 673.9/ビ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の中小企業 : 少子高齢化時代…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く …第10集
関 満博/著
北海道/地域産業と中小企業の未来 …
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
地域産業の「現場」を行く :…第9集
関 満博/著
中山間地域の「買い物弱者」を支える…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第8集
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第7集
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第6集
関 満博/著
地域を豊かにする働き方 : 被災地…
関 満博/著
モノづくり原論 : 君の心を熱くす…
常盤 文克/著,…
地域活性化のマーケティング
古川 一郎/編
地域産業の「現場」を行く :…第5集
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
地域産業の「現場」を行く :…第4集
関 満博/著
「村」の集落ビジネス : 中山間地…
関 満博/編,松…
地域産業の「現場」を行く :…第3集
関 満博/著
農産物直売所/それは地域との「出会…
関 満博/編,松…
「農」と「食」の農商工連携 : 中…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第2集
関 満博/著
「ご当地ラーメン」の地域ブランド戦…
関 満博/編,古…
中小都市の「B級グルメ」戦略 : …
関 満博/編,古…
信用金庫の地域貢献
関 満博/編,鈴…
地域産業の「現場」を行く :…第1集
関 満博/著
「村」が地域ブランドになる時代 :…
関 満博/編,足…
新「地域」ブランド戦略 : 合併後…
関 満博/編,日…
中国の産学連携
関 満博/編
地域産業振興の人材育成塾
関 満博/編
反経営学の経営
常盤 文克/著,…
「食」の地域ブランド戦略
関 満博/編,遠…
元気の出る経営塾 : ガンバル中小…
関 満博/編著,…
二代目経営塾
関 満博/著
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
地域ブランドと産業振興 : 自慢の…
関 満博/編,及…
ニッポンのモノづくり学 : 全国優…
関 満博/著
現場主義の人材育成法
関 満博/著
ベトナム/市場経済化と日本企業
経営労働協会/監…
地域産業の未来 : 21世紀型中小…
関 満博/著
マーケティング・サイエンス入門 :…
古川 一郎/著,…
現地化する中国進出日本企業
経営労働協会/監…
「現場」学者中国を行く
関 満博/著
市町村合併の時代/中山間地域の産業…
関 満博/編,長…
現場主義の知的生産法
関 満博/著
地域産業支援施設の新時代
関 満博/編,三…
地域産業の未来 : 二一世紀型中小…
関 満博/著
21世紀の地域産業振興戦略
関 満博/編,小…
日本企業/中国進出の新時代 : 大…
関 満博/著
挑戦する中国内陸の産業 : 四川、…
関 満博/著,西…
モノづくりと日本産業の未来
関 満博/編,富…
出会いの「場」の構想力 : マーケ…
古川 一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800483559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「B級グルメ」の地域ブランド戦略 |
書名ヨミ |
ビーキュウ グルメ ノ チイキ ブランド センリャク |
著者名 |
関 満博/編
|
著者名ヨミ |
セキ ミツヒロ |
著者名 |
古川 一郎/編 |
著者名ヨミ |
フルカワ イチロウ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
673.97
|
分類記号 |
673.97
|
ISBN |
4-7948-0760-1 |
内容紹介 |
「食」の見直しが地域を変える! 「安くて、旨くて、地元で愛されている名物・郷土料理」で地域おこしの熱いうねりを創出した全国10の取り組みを紹介。「全国B級ご当地グルメマップ」付き。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授。 |
件名 |
飲食店、地場産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「食」の見直しが地域を変える。「安くて、旨くて、地元で愛されている名物・郷土料理」で地域おこしの熱いうねりを創出した全国10の取り組みに学ぶ。「全国B級ご当地グルメマップ」付。大好評「地域ブランド」シリーズ最新刊。 |
(他の紹介)目次 |
地域のB級グルメを楽しむ時代 第1部 大都市の中で育ったB級グルメ(川崎市/「焼肉街」の五つの成功要因 神戸市長田区/「そばめし」が生まれたまち 岩手県盛岡市/ご当地三大麺の切り札「じゃじゃ麺」) 第2部 中小都市のまちづくりを担うB級グルメ(福岡県久留米市/日本一の「焼き鳥」のまち 栃木県佐野市/「ラーメン」と「いもフライ」のまち 長野県岡谷市/工業都市は「うなぎ」のまち 静岡県富士宮市/「やきそば」がまち活性化の起爆剤) 第3部 条件不利地域でガンバルB級グルメ(北海道富良野市/「オムカレー」を通じたまちおこし 高知県須崎市/路地ウラから全国区を目指す「鍋焼きラーメン」 島根県雲南市/(株)吉田ふるさと村の「おたまはん」) B級グルメで地域ブランドを創る |
(他の紹介)著者紹介 |
関 満博 1948年生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古川 一郎 1956年生まれ。1988年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ