蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ダイハツ 日本最古の発動機メーカーの変遷
|
著者名 |
小堀 和則/著
|
出版者 |
三樹書房
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117554139 | 537/コ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700478760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダイハツ 日本最古の発動機メーカーの変遷 |
書名ヨミ |
ダイハツ |
著者名 |
小堀 和則/著
|
著者名ヨミ |
コボリ カズノリ |
出版者 |
三樹書房
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
117p 図版16枚 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
537.067
|
分類記号 |
537.067
|
ISBN |
4-89522-505-2 |
内容紹介 |
1907年に創業した日本で最も長い歴史を誇る発動機メーカー・ダイハツ工業。創業から一貫して発動機を製造し、戦前は日本の工業化、戦後は日本の復興を促進してきた。創立100周年を迎えたダイハツ工業の変遷を紐解く。 |
著者紹介 |
1974年千葉県生まれ。学生時代から自動車雑誌の編集に携わり、出版社に入社。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)最年少会員、事務局幹事。著書に「車評50」など。 |
件名 |
ダイハツ工業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダイハツ工業は、1907年(明治40年)3月に創業、日本でもっとも長い歴史を誇る発動機メーカーである。創業から一貫して発動機を製造、戦前においては日本の工業化、戦後においては、小回りの効くミゼットなどで、日本の復興を促進した。現在は小型、軽自動車を中心として展開、2007年(平成19年)には創立100周年を迎えた。「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」を掲げるメーカーの開拓の足跡。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発動機製造株式会社の誕生―1907〜1930 第2章 エンジンメーカーから完成車メーカーへ―1930〜1945 第3章 戦後の復興に貢献した三輪自動車―1945〜1956 第4章 ミゼットの大ヒットと四輪車市場への進出―1957〜1960 第5章 乗用車市場への進出―1960〜1964 第6章 コンパクトカーの開発とレース参戦による性能向上―1964〜1976 第7章 トヨタとのパートナーシップによるクルマづくり―1967〜1976 第8章 軽枠拡大とシャレード、ミラの登場―1976〜1987 第9章 21世紀に向けてのクルマづくり―1987〜1998 第10章 世界中の人々に愛されるスモールカーづくり―1998〜2007 |
(他の紹介)著者紹介 |
小堀 和則 1974年千葉生まれ。学生時代から、「月刊カーテクノロジィ」を中心に、自動車雑誌の編集に携わる。その後、出版社に入社。企画編集のほか、取材、写真撮影、執筆からDTPまで一貫して行なう。最近は電気自動車に関連したイベントやレースなども取材。RJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)最年少会員で、事務局幹事を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ