山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

信州あの人ゆかりの菩提寺・神社     

著者名 北沢 房子/文   安藤 州平/写真
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117395004185.9/キ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700436041
書誌種別 図書
書名 信州あの人ゆかりの菩提寺・神社     
書名ヨミ シンシュウ アノ ヒト ユカリ ノ ボダイジ ジンジャ 
著者名 北沢 房子/文
著者名ヨミ キタザワ フサコ
著者名 安藤 州平/写真
著者名ヨミ アンドウ シュウヘイ
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2007.7
ページ数 251p
大きさ 21cm
分類記号 185.9152 175.952
分類記号 185.9152 175.952
ISBN 4-7840-7057-2
内容紹介 武田信玄や真田一族、佐久間象山など、歴史に名を残した信州ゆかりの有名人の墓のある菩提寺や、祭神となった神社を巡る。墓巡りコラム、信州ゆかりの人物年表、墓巡りマップも収録。
著者紹介 1958年長野県生まれ。出版社勤務の後、フリーライター。著書に「行くっキャッないね!その温泉」、ミケ房子のペンネームで「信州休日の社寺巡り」「信州やきもの紀行」など。
件名 寺院-長野県、神社-長野県、伝記-長野県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史上の人物が眠る墓と祭神としてまつる神社を訪ねる。
(他の紹介)目次 龍光院(上田市前山)―信州の鎌倉・塩田平を一望の地に眠る北条義政
常福寺(伊那市長谷)―隠された非業の最期、宗良親王
信濃宮神社(大鹿村)―信濃宮と称された宗良親王をまつる
宇佐八幡神社(大鹿村)―宗良親王を合祀、墓も伝える
浪合神社(阿智村浪合)―輝く菊の御紋章、尹良親王の陵墓は浪合の宝
慈恩院(豊丘村)―“宮内庁認定”に力、維新の女傑・松尾多勢子
宣澄社(長野市戸隠)―思う願いをかなえてくれる、踊りと酒好き宣澄さん
頼重院(諏訪市四賀)―名門諏訪氏の若き当主・諏訪頼重の無念が岩を割る
玉泉寺(小谷村)―信越国境の地、仁科一族で唯一墓が伝わる飯森盛春
長谷寺(白馬村)―一夜山の麓に盛春の妻・光姫の墓〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 北沢 房子
 1958年長野県上田市生まれ。出版社勤務の後、フリーライター。きものエッセーなど執筆。長野市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 州平
 1961年長野県上田市生まれ。広告代理店勤務の後、写真家・プランナー。骨董・アンティークのエッセー、町並み再生ルポ執筆。文化施設・商業空間・商店街活性化プランニングなど。真田創造工房主宰。上田市真田町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。