検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

舞踊の民族誌 アジア・ダンスノート    

著者名 宮尾 慈良/著
出版者 彩流社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117346460769.2/ミ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700410629
書誌種別 図書
書名 舞踊の民族誌 アジア・ダンスノート    
書名ヨミ ブヨウ ノ ミンゾクシ 
著者名 宮尾 慈良/著
著者名ヨミ ミヤオ ジリョウ
出版者 彩流社
出版年月 2007.4
ページ数 268p
大きさ 20cm
分類記号 769.2
分類記号 769.2
ISBN 4-7791-1240-9
内容紹介 タイ、ミャンマー、インドネシアなどアジア各地では、神に捧げる宗教儀式としていまでも踊ることが多い。「文明化された世界」から「神と共生する世界」を訪ね、失われた精神世界を取り戻す。
著者紹介 1948年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。アジア民族造形文化研究所教授。早稲田大学、慶應義塾大学、実践女子大学、日本大学大学院講師。著書に「比較芸能論」など。
件名 舞踊-アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 失われた精神世界を取り戻すためのフィールドノート!神と共生する世界への誘い。
(他の紹介)目次 プロローグ 民族舞踊との出会い
1 インドの民俗劇―ヤクシャガーナとチョウ(ウディピ・プルリア)
2 ミャンマー舞踊の壁画踏査(ミャンマー・パガン)
3 仮面舞踊劇コーン(タイ・バンコック)
4 アンコールの舞姫―アプサラ(カンボジア・シェムリアップ)
5 ジャワの宮廷舞踊(インドネシア・ジョグジャカルタ)
6 ガンブー舞踊劇(バリ島・バトゥアン村)
7 レゴン・クラトン―宮廷舞踊(バリ島・ウブド村)
8 雅美(ヤミ)族の呪術舞踊(台湾・蘭嶼島)
エピローグ 隠れた動作を読む
(他の紹介)著者紹介 宮尾 慈良
 1948年東京生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了。79年台湾師範大学留学。81年ハワイ東西文化センター奨学制度でハワイ大学大学院博士課程留学。East West Centre研究員、東京女学館短期大学助教授、慶應義塾大学地域研究センター共同研究員を経て、アジア民族造形文化研究所教授。早稲田大学、慶應義塾大学、実践女子大学、日本大学大学院講師。専攻は比較演劇、アジア舞踊。芸術学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。