検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる茶道の歴史     

著者名 谷端 昭夫/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117237206791.2/タ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
791.2 791.2
茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700397085
書誌種別 図書
書名 よくわかる茶道の歴史     
書名ヨミ ヨク ワカル チャドウ ノ レキシ 
著者名 谷端 昭夫/著
著者名ヨミ タニハタ アキオ
出版者 淡交社
出版年月 2007.3
ページ数 255p
大きさ 26cm
分類記号 791.2
分類記号 791.2
ISBN 4-473-03399-4
内容紹介 文化の成熟と政治のかけひき、人と人のかかわりの中で育まれた茶道の文化。日本の歴史において茶道が占めた役割とはどんなものか。豊富な茶道具や歴史資料の写真と年表等の図表で、茶道の歴史をわかりやすく立体的にまとめる。
著者紹介 1948年京都生まれ。大谷大学大学院博士課程修了。文学博士。今日庵文庫研究員、茶道資料館課長を経て、裏千家学園講師。茶の湯文化学会理事。著書に「近世茶道史」など。
件名 茶道-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の歴史の中で占めた茶道の役割とは…。文化の成熟と政治のかけひき、そして道具を介しての、人と人とのかかわりの中で育まれた茶道の文化。歴史の表舞台のそばには茶の湯があった。
(他の紹介)目次 第1章(中国の茶書と喫茶の始まり
遣唐使と日本の喫茶 ほか)
第2章(珠光とわび茶の萌芽
十四屋宗伍と武野紹鴎 ほか)
第3章(利休七哲・古田織部の茶
江戸初期の京都商人の茶 ほか)
第4章(尭山と不昧による大名茶道の到達
豪商たちに見る茶の湯の展開 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷端 昭夫
 1948年、京都に生まれる。1978年、大谷大学大学院博士課程修了。文学博士。今日庵文庫研究員、茶道資料館課長を経て裏千家学園講師。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。