検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

この手があった!集落営農 組織づくりと経営    

著者名 藤澤 研二/著
出版者 家の光協会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117234252611.7/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
611.76 611.76
農業共同経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700397025
書誌種別 図書
書名 この手があった!集落営農 組織づくりと経営    
書名ヨミ コノ テ ガ アッタ シュウラク エイノウ 
著者名 藤澤 研二/著
著者名ヨミ フジサワ ケンジ
出版者 家の光協会
出版年月 2007.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 611.76
分類記号 611.76
ISBN 4-259-51806-6
内容紹介 集落営農は立ち上げることもさることながら、その経営をいかに持続、発展させるかこそが最大の課題である。何を、どのように取り組めばよいか、経営の持続、発展に向けた様々な工夫や努力をしている事例を紹介する。
著者紹介 1954年山梨県生まれ。千葉大学大学院修士課程修了。藤澤流通・マーケティング研究所代表。著書に「コメビジネス」「米殻専門店再生への道」ほか。
件名 農業共同経営
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 持続的な経営のために何を、どのように取り組めばよいか。いろいろな課題を抱えながらも、経営の持続、発展に向けたさまざまな工夫や努力をしている事例を紹介して、そこから読み取れる経営のエッセンスを整理。
(他の紹介)目次 第1章 いま、なぜ集落営農か?(深刻化する担い手不足
遅れる担い手への農地の集積
増大する耕作放棄地 ほか)
第2章 集落営農をどう進めるか(集落営農の実態
多様な集落営農組織
集落営農が進む地域、進まない地域 ほか)
第3章 集落営農の新しいビジネスモデルづくりに向けて(事例1・農事組合法人植木営農組合(富山県黒部市)
事例2・農事組合法人あかつきファーム今在家(島根県斐川町)
事例3・飯島町の地域営農システム(長野県飯島町) ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤澤 研二
 1954年山梨県生まれ。78年、千葉大学大学院修士課程修了。長銀総合研究所を経て、2002年より藤澤流通・マーケティング研究所代表。専門は、食品・農産物流通、特産品開発、流通開発、農産物マーケティング、地域活性化支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。