検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

花ひらく王朝文化 平安・鎌倉時代  よくわかる伝統文化の歴史  

出版者 淡交社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117682997702.1/ヨ/11階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012502003702/ハ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012624097702/ハ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700384132
書誌種別 図書
書名 花ひらく王朝文化 平安・鎌倉時代  よくわかる伝統文化の歴史  
書名ヨミ ハナ ヒラク オウチョウ ブンカ 
出版者 淡交社
出版年月 2007.1
ページ数 111p
大きさ 21cm
分類記号 702.136
分類記号 702.136
ISBN 4-473-03343-0
内容紹介 仏教も文字も喫茶の習慣も中国から学んだ。だが、平安時代に遣唐使を廃止してからは、日本独自の文化が花開いた…。平安・鎌倉時代を貴族の文化、喫茶の始まり、絵画と書、土器から陶器への四つの視点から、わかりやすく検証。
件名 芸術-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 貴族の文化(文化はプロポーズから始まった?
音楽の始まりは神前のコンサート ほか)
第2章 喫茶の始まり(最初のお茶は食用?それとも薬用?
貴族や僧侶だけがお茶を飲んでいた ほか)
第3章 絵画と書(仏教の絵画―密教から浄土教へ
和漢の構図―大和絵の成立 ほか)
第4章 土器から陶器へ(根強い土師器の伝統と青瓷の出現
ハイテク産業須恵器の誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。