蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人はなぜ自殺するのか 心理学的剖検調査から見えてくるもの 精神科医からのメッセージ
|
著者名 |
張 賢徳/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117298695 | 493.7/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600377153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜ自殺するのか 心理学的剖検調査から見えてくるもの 精神科医からのメッセージ |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ ジサツ スル ノカ |
著者名 |
張 賢徳/著
|
著者名ヨミ |
チョウ ヨシノリ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-585-05285-2 |
内容紹介 |
いま自殺者の90%近くが、うつ病など精神障害の診断がつく状態である。その一方で、心理的な要因で起こる自殺もある。詳細な実地調査に基づき、多元的な要因をもつ自殺という複雑な現象に光を当て、その実態と予防策を探る。 |
著者紹介 |
1965年大阪生まれ。東京大学医学部卒業。帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科科長・助教授。専門は精神医学と自殺学で、自殺と精神障害の関係について研究している。 |
件名 |
精神医学、自殺 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、自殺者の90%近くが、うつ病、統合失調症など、自殺時に精神障害の診断がつく状態である。その一方で、純粋に心理的な要因で起こる自殺もある。先天的あるいは後天的な生物学的メカニズムとの関連も解明されなければならない。詳細な実地調査に基づいて、多元的な要因をもつ自殺という複雑な現象に光を当て、その実態と予防策を探る。 |
(他の紹介)目次 |
旅の始まり 自殺と精神障害の関係 心理学的剖検―世界初の地域調査 日本の自殺―一九九五年まで 東京での心理学的剖検調査―「実行」編 日本での心理学的剖検調査実施を考える 遺族の悲嘆反応―追跡調査の結果 日本の自殺と精神障害の関係―東京調査の結果 精神障害が自殺にどのように関与するのか―解離仮説の提唱と検証 自殺の生物学 現代日本の自殺―一九九八年の自殺激増以降 人はなぜ自殺するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
張 賢徳 現職、帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科科長・助教授。1965年大阪にて出生。1991年東京大学医学部卒業後、帝京大学医学部附属市原病院・本院にて臨床研修に従事。1997年英国ケンブリッジ大学臨床医学系精神医学博士号取得。1997〜99年帝京大学市原病院精神神経科講師。1999〜2004年帝京大学溝口病院精神神経科科長・講師。2004年〜現職。専門は精神医学と自殺学で、自殺と精神障害の関係について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ