検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

交響曲の生涯 誕生から成熟へ、そして終焉    

著者名 石多 正男/著
出版者 東京書籍
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116994708764.3/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900210688764/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
764.31 764.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600314204
書誌種別 図書
書名 交響曲の生涯 誕生から成熟へ、そして終焉    
書名ヨミ コウキョウキョク ノ ショウガイ 
著者名 石多 正男/著
著者名ヨミ イシタ マサオ
出版者 東京書籍
出版年月 2006.4
ページ数 353,17p
大きさ 20cm
分類記号 764.31
分類記号 764.31
ISBN 4-487-80136-2
内容紹介 多い過去に特定の国と地域で作られた交響曲が何故世界中に広まったのか。交響曲そのものを様々な観点からとらえ、著者創案の分析表を使って解説。クラシック音楽の本質を解き明かす、本格的でユニークな交響曲論。
著者紹介 1952年大阪生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。ドイツ・チュービンゲン大学留学。音楽学者。北里大学助教授、慶應義塾大学講師。著書に「チャート式クラシック鑑賞術」など。
件名 交響楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 交響曲の魅力とは。交響曲そのものを様々な観点からとらえ、特に作曲家の立場ばかりでなく、聴衆の立場からも交響曲を考え、解説や分析と実際の音楽ができるかぎり結び付くよう、世界でも類のない著者創案の分析表を使用。数十ページからなる楽譜一冊を、いわば1ページに要約したようなものです。
(他の紹介)目次 交響曲とは?―ベートーヴェン作曲・交響曲第七番を例に
オペラの開幕を告げるための器楽曲があった!
序曲に二つのスタイル―どちらが勝つ?フランス風かイタリア風か?(一七世紀後半から一八世紀初頭)
そもそも器楽曲はどのように生まれたのか?
コンサートで演奏されるシンフォニーアの誕生(一七三〇年代)
ドイツ・オーストリアの役割(一七四〇〜五〇年代)
ハイドン、モーツァルトの初期(一七六〇年代前半)
交響詩への道
多彩な表現力を求めて(一七六〇年代後半〜七〇年代)
交響曲を多面的に考える〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石多 正男
 音楽学者。1952年大阪生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了、ドイツ・チュービンゲン大学留学。北里大学助教授、慶應義塾大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。