山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石槍革命・八風山遺跡群   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 須藤 隆司/著
出版者 新泉社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116991423210.2/ス/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
210.23 210.23
遺跡・遺物-佐久市 石器
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600311078
書誌種別 図書
書名 石槍革命・八風山遺跡群   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ イシヤリ カクメイ ハップウサン イセキグン 
著者名 須藤 隆司/著
著者名ヨミ ストウ タカシ
出版者 新泉社
出版年月 2006.3
ページ数 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.23
分類記号 210.23
ISBN 4-7877-0635-7
内容紹介 太古、長野・群馬県境にある八風山は、石器作りの一大製作地であった。石槍の発明と革新を生み、後期旧石器時代の幕開けと縄文への移行という2つの変革期を築いたのである。この石槍にこめられた歴史変動の姿を明らかにする。
著者紹介 1958年群馬県生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学考古学博物館を経て、長野県佐久市教育委員会文化財課所属。
件名 遺跡・遺物-佐久市、石器
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞

(他の紹介)内容紹介 太古、長野・群馬県境にある八風山は、石器作りに適した原石の産地であり、一大製作地であった。そこでは石槍の発明と革新を生み、後期旧石器時代の幕開けと縄文への移行という二つの変革期を築いたのである。この石槍にこめられた歴史変動の姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 厚い火山灰の下に(石槍製作跡の発見
巨大母岩の復元)
第2章 石槍の発明(最古の石刃技法
最古の磨製技術)
第3章 旧石器社会(スポットとブロック
集団の広域移動 ほか)
第4章 石槍の革新(大型石槍の登場
スペシャリストと分業 ほか)
第5章 旧石器社会の進化(後期旧石器時代のはじまり
石槍進化の道のり ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。