山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学の発見はいかになされたか     

著者名 福澤 義晴/著
出版者 郁朋社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116902503402/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
402 402
科学-歴史 発見

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500269338
書誌種別 図書
書名 科学の発見はいかになされたか     
書名ヨミ カガク ノ ハッケン ワ イカニ ナサレタカ 
著者名 福澤 義晴/著
著者名ヨミ フクザワ ヨシハル
出版者 郁朋社
出版年月 2005.10
ページ数 167p
大きさ 19cm
分類記号 402
分類記号 402
ISBN 4-87302-326-2
内容紹介 ガリレオ、デカルト、ニュートン、ジュール、メンデルなど、過去の偉大な科学者たちの発見を例にとり、各分野で発見という成功体験に導いた共通的・汎用的な科学の思考法を、認知科学の知見を踏まえて説明する。
著者紹介 1948年生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。動力炉・核燃料開発事業団などを経て、日本原子力研究開発機構パリ事務所長。著書に「知的創造のための思考学」がある。
件名 科学-歴史、発見
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまで科学の発見をなして歴史に名を残した科学者達がいた一方、そうではない人々もいた。発見という成功体験はいかになされたのか。本書は、過去の偉大な科学上の発見を例にとり、各分野で発見という成功体験に導いた共通的・汎用的な科学の思考法を、認知科学の知見を踏まえて説明している。
(他の紹介)目次 科学と発見
第1部 近代科学革命の発見(「近代科学の父」ガリレオの発見
哲学者デカルトの発見
「近代科学の巨人」ニュートンの発見)
第2部 保存則の発見(「近代化学の父」ラヴォアジエの発見
物理学者ジュールの発見)
第3部 生物医学の発見(「遺伝学の父」メンデルの発見
「細菌学の父」コッホの発見
細菌学者フレミングの発見)
発見と創造的社会
(他の紹介)著者紹介 福澤 義晴
 1948年生まれ。1971年、大阪大学工学部原子力工学科卒業。1978年、大阪大学大学院博士課程修了。1978年から1980年まで、西ドイツ「カールスルーエ原子力研究所(現ドイツFZK)」客員研究員。1980年より、「動力炉・核燃料開発事業団」勤務。その間、1985年から1987年まで、フランス「カダラッシュ原子力研究所」に駐在し、研究開発業務に従事。2005年より、組織統合によって独立行政法人「日本原子力研究開発機構」勤務。現在、「日本原子力研究開発機構」パリ事務所長。専門は、熱物質移動工学、安全工学、原子炉工学など。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。