検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書 筆蝕の宇宙を読み解く    

著者名 石川 九楊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116881871728/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2005
728.04 728.04
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500259586
書誌種別 図書
書名 書 筆蝕の宇宙を読み解く    
書名ヨミ ショ 
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.9
ページ数 303p
大きさ 20cm
分類記号 728.04
分類記号 728.04
ISBN 4-12-003670-7
内容紹介 筆蝕をたどれば、書はわかる。具体的に書を鑑賞し、ときには書を指でなぞりながら「書く」という行為を追体験しつつ、東アジアの文化の根底をなす「書く」ことの意味を説き明かす12の講義。
著者紹介 1945年生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授・同大学文字文明研究所所長。書家、評論家。「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。著書に「一日一書」など。
件名 書道
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 東アジアの文化の根柢をなす「書く」ことの意味を説き明かす十二の講義。
(他の紹介)目次 書の表現の根柢をなすもの―筆蝕について1
反転しあう陰陽の美学―筆蝕について2
垂線の美学―書と宗教
整斉、参差、斉参―旋律の誕生
書のなかの物語―旋律の展開
折法の変遷と解体―リズムについて
表現行為としての書―書と織物
書のダイナミックス―筆勢について
結字と結構―書と建築
ムーブメントとモーション―書と舞踊
甲骨文、金文、雑体書―書とデザイン
余白について―書と環境
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。1945年、福井県に生まれる。京都大学法学部卒業。1990年、『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)によりサントリー学芸賞、2004年、『日本書史』(名古屋大学出版会)により毎日出版文化賞、また同年、日本文化デザイン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。