検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

保育園「改革」のゆくえ 「新たな保育の仕組み」を考える  岩波ブックレット  

著者名 近藤 幹生/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118203801369.4/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
728.22 728.22
書道-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000240685
書誌種別 図書
書名 保育園「改革」のゆくえ 「新たな保育の仕組み」を考える  岩波ブックレット  
書名ヨミ ホイクエン カイカク ノ ユクエ 
著者名 近藤 幹生/著
著者名ヨミ コンドウ ミキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 63p
大きさ 21cm
分類記号 369.42
分類記号 369.42
ISBN 4-00-009475-7
内容紹介 深刻化する「待機児童問題」解消を旗印に、厚生労働省が提起した「新たな保育の仕組み」。そこで打ち出された「制度改革」の内実を検証し、その背後に隠れる、公的保育への市場原理の導入がはらむ問題点を指摘する。
著者紹介 1953年東京生まれ。聖徳大学大学院博士課程修了。博士(児童学)。白梅学園短期大学保育科准教授。日本保育学会会員。著書に「保育園と幼稚園がいっしょになるとき」など。
件名 保育所
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 中国文化は文字にはじまり、書が最高の芸術とみなされてきた。なぜ中国では「書法」と呼ばれるのか?書と画はいかなる関係にあるのか?「中国の書とその芸術的感性を知らずして中国芸術を語ることはできない」という。本書では、一流の書法史家が書体ごとに書法上の発展過程を概説。数多くの名品の図版によって読者の理解を助ける。最新の学説を踏まえて語られる書の歴史。
(他の紹介)目次 第1章 書という芸術
第2章 漢字の起源と書体の変遷
第3章 先秦の文字と書
第4章 篆書
第5章 隷書
第6章 草書
第7章 行書
第8章 楷書
第9章 書家
第10章 書画同源


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。