蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117362327 | 140.2/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700419143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心理学を変えた40の研究 心理学の“常識”はこうして生まれた |
書名ヨミ |
シンリガク オ カエタ ヨンジュウ ノ ケンキュウ |
著者名 |
ロジャー・R.ホック/編
|
著者名ヨミ |
ロジャー R ホック |
著者名 |
梶川 達也/監訳・訳 |
著者名ヨミ |
カジカワ タツヤ |
著者名 |
花村 珠美/訳 |
著者名ヨミ |
ハナムラ タマミ |
出版者 |
ピアソン・エデュケーション
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
17,418p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
140.2
|
分類記号 |
140.2
|
ISBN |
4-89471-669-8 |
内容紹介 |
認知的不協和、社会学習理論、ロールシャッハーによるインクのシミなど、心理学を学ぶ者なら知っておきたい理論を多数紹介。学説ごとに研究内容、仮説、実験の詳細な説明、オリジナル論文や関連論文の参照先などを収録。 |
件名 |
心理学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
形や筆づかいが似ているグループに分けて解説!特徴をとらえながら習得できる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 書く準備をする(かな書道の道具をそろえる 紙の種類と選び方 ほか) 第2章 ひらがな1字ずつで基本の書き方を身につける(かな書道で書くひらがなのポイント 単純な線のみで構成―し・い・こ・ふ ほか) 第3章 短い連綿でかならしい表現の基礎を学ぶ(文字をつなげて書く連綿のルール 字の終わりと始まりを直線でつなぐ ほか) 第4章 有名な詩歌を書く(実践!詩歌を書いてみよう 俳句1(梅一輪) ほか) 第5章 生活を彩る作品たち(ポチ袋・祝儀袋 ミニカード ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 紫水 1986年3月生。滋賀県出身。花園大学書道コース卒業、大東文化大学大学院書道学専攻修了。現在は高校にて書道の講師を務めるほか、自身の書道教室「書道すみれ会」を主宰。文部科学省後援毛筆書写技能検定1級(文部科学大臣賞受賞)、硬筆書写技能検定1級所持。日展作家、読売書法会幹事、かな書道研究『藍筍会』理事。清水透石、齊藤紫香に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ