検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

寺山修司幻想劇集   平凡社ライブラリー  

著者名 寺山 修司/著
出版者 平凡社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513334887912/テ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺山 修司
2005
912.6 912.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500259321
書誌種別 図書
書名 寺山修司幻想劇集   平凡社ライブラリー  
書名ヨミ テラヤマ シュウジ ゲンソウゲキシュウ 
著者名 寺山 修司/著
著者名ヨミ テラヤマ シュウジ
出版者 平凡社
出版年月 2005.9
ページ数 437p
大きさ 16cm
分類記号 912.6
分類記号 912.6
ISBN 4-582-76548-3
内容紹介 演劇実験室「天井桟敷」の中・後期を代表する7作の戯曲を収録。呪術的・幻想的な作劇を通して、人間の内面の解体、理性への問い、権力と支配のパロディなど、後期の寺山修司が追求した主題が浮き彫りにされる。
著者紹介 1935〜83年。青森県生まれ。早稲田大学国文学科中退。劇作家、演出家、詩人、映画作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。著書に「われに五月を」「家出のすすめ」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 演劇の革命を唱えた実験劇三部作「盲人書簡」「疫病流行記」「阿呆船」を始め、一九七〇年代後期に欧米主要都市で上演され世界にテラヤマの名を知らしめた「奴婢訓」など、演劇実験室「天井桟敷」の中・後期を代表する七作の戯曲を収録。呪術的・幻想的な作劇を通して、人間の内面の解体、理性への問い、権力と支配のパロディなど、後期の寺山修司が追求した主題が浮き彫りにされる。
(他の紹介)著者紹介 寺山 修司
 1935年、青森県生まれ。劇作家、演出家、詩人、映画作家。早稲田大学国文学科中退。1960〜70年代を中心に短歌、俳句、詩、戯曲、映画、評論など幅広い領域で活動。67年から死の直前まで演劇実験室「天井桟敷」を主宰。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。