検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケアの社会倫理学 医療・看護・介護・教育をつなぐ  有斐閣選書  

著者名 川本 隆史/編
出版者 有斐閣
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116877614490.1/ケ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
490.15 490.15
医療倫理 看護倫理 介護福祉 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500255883
書誌種別 図書
書名 ケアの社会倫理学 医療・看護・介護・教育をつなぐ  有斐閣選書  
書名ヨミ ケア ノ シャカイ リンリガク 
著者名 川本 隆史/編
著者名ヨミ カワモト タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2005.8
ページ数 7,369,5p
大きさ 19cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-641-28097-5
内容紹介 医療・看護・介護の営みを「ケア」という視角から批判的かつ統一的に把握し、新しい論点を提示。さらに従来の「生命倫理」の教育を反省するパートを儲け、従来の生命倫理学の枠組みを超える、「ケアの社会倫理学」を提起する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院教育学研究科教員。専門は社会倫理学と応用倫理学。著書に「現代倫理学の冒険」など。
件名 医療倫理、看護倫理、介護福祉、生命倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ケアから現代社会を問い直すことで何がみえてくるのだろうか。医療・看護・介護の営みを「ケア」という視角から批判的かつ統一的に把握し、新しい論点を提示する。さらに従来の「生命倫理」の教育を反省するパートを設け、従来の生命倫理学の枠組みを超える、「ケアの社会倫理学」を提起する。
(他の紹介)目次 序論 「ケアの社会倫理学」への招待
1 医療とケア(子ども・医療・ケア
高齢者医療とケア ほか)
2 看護とケア(実践知としてのケアの倫理
感情労働としてのケア ほか)
3 介護とケア(介護の町内化とエロス化を
ケアの淵源 ほか)
4 生命倫理教育の反省(生命倫理教育の反省
学校で話したこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 川本 隆史
 1951年、広島市生まれ。1975年、東京大学文学部倫理学科卒。1980年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程を単位取得退学。1997年、東京大学より博士(文学)学位取得。跡見学園女子大学文学部、東北大学文学部を経て、2004年度より東京大学大学院教育学研究科の教員。専門は社会倫理学と応用倫理学。ロールズとギリガンから受けた衝撃をバネにして、正義とケアを兼ね備えた社会のあり方を構想する。また日米両国の原爆をめぐる「記憶」の歪み・偏りを正す作業を「記憶のケア」と名づけ、それを通じて「記憶の共有」にいたる理路を探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。