蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
僕もピアノが弾けたよ 知的障害をもつ仲間と奏でる音色
|
著者名 |
成田 文忠/著
|
出版者 |
とびら社
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012484472 | 378/ナ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
藤野 | 6210444946 | 378/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永 雄二/著
弾くべや!ご当地歌謡曲! …北海道編
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
やさしいクラシック・ピ…[2024]
自由現代社編集部…
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
ピアノトリオ : モダンジャズへの…
マイク・モラスキ…
ジャズピアノ : その歴史から聴…下
マイク・モラスキ…
ひとりですいすいひける!はじ…[1]
山本 美芽/編
ジャズピアノ : その歴史から聴…上
マイク・モラスキ…
3年後、確実にジャズ・ピアノが弾け…
平戸 祐介/著
境界知能の子どもたち : 「IQ7…
宮口 幸治/著
はじめてドレミを弾く人…[2023]
自由現代社編集部…
60歳からのピアノ超入門
元吉 ひろみ/著
発達に心配りを必要とする子の育て方
松田 ちから/著
ピアノ調律師の工具カバン : 失わ…
アンジェロ・ファ…
脳がいきいき!ピアノで指たいそう
元吉 ひろみ/著
普通にできない子を医療で助ける
宮口 幸治/著,…
弾きたいピアノ・レパートリー : …
青山 しおり/ア…
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミ…
小島 道生/編著…
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
ショパン・コンクール見聞録 : 革…
青柳 いづみこ/…
傷ついた子を救うために
宮口 幸治/著,…
子どもに「続けたい!」と言わせるピ…
船越 清佳/著
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
老後とピアノ
稲垣 えみ子/著
老後とピアノ
稲垣 えみ子/著
60歳からピアノをはじめなさい :…
元吉 ひろみ/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
児童発達支援のための個別支援計画の…
大塚 晃/監修,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
ピアノの日本史 : 楽器産業と消費…
田中 智晃/著
師としてのリスト : 弟子ゲレリヒ…
ゲレリヒ/[著]…
「ピアノ習ってます」は武器になる …
大内 孝夫/著
ショパンの名曲 : ピアノの名曲聴…
イリーナ・メジュ…
ジャズ・ピアノを弾くた…[2021]
遠藤 尚美/編著
家庭と保育園・幼稚園で知っておきた…
市川 奈緒子/監…
バイエルの刊行台帳 : 世界的ベス…
小野 亮祐/著,…
1冊でわかるピアノのすべて : 調…
青山 一郎/著
チェルニー活用法
佐藤 卓史/著,…
はじめてドレミを弾く人…[2021]
自由現代社編集部…
見て弾くかんたんピアノ…[2021]
自由現代社編集部…
クラシック定番曲80選 : 初級
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
ピアニストのためのジャ…[2020]
遠藤 尚美/編著
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
弟子から見たショパン : そのピア…
ジャン=ジャック…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500248454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕もピアノが弾けたよ 知的障害をもつ仲間と奏でる音色 |
書名ヨミ |
ボク モ ピアノ ガ ヒケタヨ |
著者名 |
成田 文忠/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ フミタダ |
出版者 |
とびら社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
378.6
|
分類記号 |
378.6
|
ISBN |
4-7885-0956-3 |
内容紹介 |
サラリーマンの父親が自閉症の息子にピアノを教え、そしてその音色の輪は少しずつ広がっていった…。元サラリーマンが、知的障害者のためのピアノ教室を開き、現在に至るまでの日々をつづる。 |
著者紹介 |
昭和18年生まれ。宮城県工業高校卒業。航空機メーカー勤務。知的障害を伴う自閉症の長男にオルガンを教えはじめる。早期退職後の現在は、知的障害の子どもたちのためのピアノ教室に専念。 |
件名 |
知的障害児、ピアノ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
待つことはときにつらくもあります。しかし、私はこれまでの経験から「待ったあとには必ずいいことがある」と、身をもって感じています。息子だけではなく、どの生徒も必ず自分の中にある音楽の花を咲かせ、その音色には周りの人を幸せにしてくれる確かな力がありました。サラリーマンの父親が自閉症の息子にピアノを教え、音色の輪は少しずつ広がった―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小さな小さなピアノ教室 第2章 長男が自閉症と診断されて 第3章 音色を育む 第4章 小さな小さな音楽会 第5章 私と音楽 第6章 みんなの中に音楽はある 第7章 壁の向こうの宝物 |
(他の紹介)著者紹介 |
成田 文忠 昭和18年6月21日生まれ。幼い頃より独学でオルガンなどの楽器に親しむ。昭和37年に宮城県工業高校を卒業、神奈川県内の航空機メーカーに入社。知的障害を伴う自閉症の長男に初めてオルガンを教えたのは、息子が8歳のとき。昭和61年、知的障害の子を持つ親たちから依頼を受けレッスンをスタート、平成12年の早期退職後はピアノ教室に専念。毎年4月に神奈川県逗子市で開く「小さな小さな音楽会」は、生徒たちが奏でる純粋な音色が大きな評判をよんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ