蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
揺らぐ社会の女性と子ども 文化社会学的考察 Sekaishiso seminar
|
著者名 |
細辻 恵子/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116768557 | 367.6/ホ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500218541 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
揺らぐ社会の女性と子ども 文化社会学的考察 Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
ユラグ シャカイ ノ ジョセイ ト コドモ |
著者名 |
細辻 恵子/著
|
著者名ヨミ |
ホソツジ ケイコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
14,360p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-7907-1124-2 |
内容紹介 |
子どもの育ち方や遊び、女性の表出的役割などから、「自分探し」、ノスタルジー、孤児物語、ユーモアに至るまで、業績達成を超えて自由を考察し、アイデンティティを再編する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。甲南女子大学教授。家族論、文化社会学専攻。 |
件名 |
児童、女性、自由 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの育ち方や遊び、女性の表出的役割などから、「自分探し」、ノスタルジー、孤児物語、ユーモアに至るまで、業績達成を超えて自由を考察し、アイデンティティを再編する。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どもの育ち方(アメリカと日本―スポックと松田道雄の育児書を比較する “いい子”育ての落とし穴 子どもの遊びの情景) 2 女性はどこへ行くのか(資源としての表出的役割 男と女の業績達成 家族の多様性に向けて―シングル・マザーと子どもの意味) 3 現代的自我の諸相(自我の成り立ち―同一視の三類型 カウボーイから旅人へ―「モラトリアム人間」というアイデンティティ 孤立から共生へ―呼びかけられるアイデンティティ 「自分探し」は止まらない 情報過剰時代の人間関係) 4 子ども時代の魅力(孤児物語をめぐる考察 ノスタルジーの諸相 ユーモア雑感―ジェンダーと児童文学を手がかりに) |
(他の紹介)著者紹介 |
細辻 恵子 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。甲南女子大学教授。家族論、文化社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ