検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

批評の透き間   季刊文科コレクション  

著者名 秋山 駿/著
出版者 鳥影社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012451870914/ア/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋山 駿
2005
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500193858
書誌種別 図書
書名 批評の透き間   季刊文科コレクション  
書名ヨミ ヒヒョウ ノ スキマ 
著者名 秋山 駿/著
著者名ヨミ アキヤマ シュン
出版者 鳥影社
出版年月 2005.1
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-88629-886-9
内容紹介 私は自分のからだの内部で「頭脳」より「こころ」を大切にするようになった。すると、ものの見え方が違ってきた…。手で感じ、足で感じ、鼻で感じ、耳で感じ…こころの五感から発して書く文芸批評家・秋山駿のエッセイ集。
著者紹介 1930年東京都生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。文芸評論家。「小林秀雄」で群像新人文学賞、「人生の検証」で伊藤整文学賞、「信長」で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 戦後残照(ワールドカップと戦争
危うくなる「賃貸団地」 ほか)
いつもそばに本が(焼け跡の街うろつき、二行の詩に胸刺され
路上の『省察』に衝撃、机に選び抜いた八冊
歳取らぬ文章を疑い、明治大正の随筆を読む)
わが街わが友(池袋―『幸福』と『恐怖』の原型
阿佐谷―穴居は生の営みの原型 ほか)
批評の透き間(デカルトの文学
ハイカラ藤村 ほか)
文芸時評(リアリティの行方
小説の形はどこへ
今日という時代の空気)
(他の紹介)著者紹介 秋山 駿
 文芸批評家。1930年、東京に生れる。早稲田大学文学部仏文科卒業。評論「小林秀雄」で第三回群像新人文学賞受賞。『人生の検証』で第一回伊藤整文学賞受賞。『信長』で毎日出版文化賞、野間文芸賞を受賞。芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。