検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

永沢まことの自分発見スケッチ術     

著者名 永沢 まこと/絵と文
出版者 草思社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012556193725/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永沢 まこと
2004
725 725
写生画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400174109
書誌種別 図書
書名 永沢まことの自分発見スケッチ術     
書名ヨミ ナガサワ マコト ノ ジブン ハッケン スケッチジュツ 
著者名 永沢 まこと/絵と文
著者名ヨミ ナガサワ マコト
出版者 草思社
出版年月 2004.11
ページ数 94p
大きさ 21×21cm
分類記号 725
分類記号 725
ISBN 4-7942-1351-4
内容紹介 世界各地の魅力的な風景や人物を例に、実践した人たちの作例も交えて永沢流スケッチの取り組み方を丁寧に解説。2003年刊「永沢まことのとっておきスケッチ上達術」に続き、一歩進んだ形での線スケッチの方法をまとめる。
著者紹介 1936年東京生まれ。学習院大学政治学科卒。画家。東京を拠点に世界を旅しては各地の風景と人々の姿を精力的に描き続ける。著書に「東京人間図鑑」「旅で出会う、絵になる人」など。
件名 写生画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デッサン先行、ホンモノらしさ重視の西洋技法を捨ててペン1本で自由に描けば、自分らしい絵が生まれます。魅力的な風景と人物スケッチを楽しみながら解説を読めば、旅先でスケッチするコツがわかります。年代、性別、技量が様々な生徒の作例とコメントから、永沢流スケッチの面白さが実感できます。
(他の紹介)目次 第1章 「線」スケッチはこうして生まれた
第2章 「自分の線」をつくる
第3章 ケニアで人間を描く
第4章 イタリアで色を塗る―「自分の色」について考え始めること
第5章 パリで一点突破をやってみる
第6章 絵に自分が出ると、がぜん楽しくなる―自分発見のスケッチに挑む人たち
(他の紹介)著者紹介 永沢 まこと
 画家。1936年東京生まれ。学習院大学政治学科卒。アニメーターとして活動の後、78年より8年間ニューヨーク・ソーホーに在住。スピード感と明るさに溢れた独自のスタイルを確立する。現在は東京を拠点に世界を旅しては、各地の風景と人々の姿を精力的に描き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。