蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116621541 | 338.8/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400161253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業再生ファンドの実務 |
書名ヨミ |
キギョウ サイセイ ファンド ノ ジツム |
著者名 |
水島 正/著
|
著者名ヨミ |
ミズシマ タダシ |
出版者 |
金融財政事情研究会
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.8
|
分類記号 |
338.8
|
ISBN |
4-322-10627-7 |
内容紹介 |
投資対象を経営困難に陥っている会社に限定し、再生することによって利益を実現しようとするファンドを「企業再生ファンド」という。彼らは、何を、どのように判断して投資しているのか。その仕組み・流れを解説した実務書。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒。三和銀行を経て、現在、ユニゾン・キャピタル株式会社チーフフィナンシャルオフィサー。米国公認内部監査人(CIA)、米国公認銀行監査人(CBA)。 |
件名 |
投資信託、企業集中、債権、企業倒産 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまや企業再生の明暗を分ける存在となった企業再生ファンド。彼らは、何を、どのように判断して投資しているのか。ファンド業務の仕組み・流れを解説した本邦初の実務書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業再生ファンドとは何か 第2章 バイアウト市場の現状 第3章 企業再生ファンドの仕組み 第4章 ファンド業務の流れ 第5章 資金集め 第6章 案件発掘 第7章 案件の精査と投資の仕組みづくり 第8章 モニタリング 第9章 投資回収 第10章 ファンドのIR・会計処理 |
(他の紹介)著者紹介 |
水島 正 三和銀行で長年海外現地法人(投資銀行、商業銀行)を経営後、考査部主任考査役としてリスクベース監査の導入、海外当局検査対応を指揮。2000年10月より、ユニゾン・キャピタル株式会社チーフフィナンシャルオフィサーとしてIR、投資家コンタクト、資金管理を担当。東京大学経済学部卒、UCLA MBA。米国公認内部監査人(CIA)、米国公認銀行監査人(CBA)、McGill大学MBAコース非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ