検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

真相 北朝鮮拉致被害者の子供たちはいかにして日本に帰還したか    

著者名 若宮 清/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012545672319/ワ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012417688319/ワ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 豊平区民5112390355319/ワ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 厚別南8310347045319/ワ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
319.1021 319.1021
拉致問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400150344
書誌種別 図書
書名 真相 北朝鮮拉致被害者の子供たちはいかにして日本に帰還したか    
書名ヨミ シンソウ 
著者名 若宮 清/著
著者名ヨミ ワカミヤ キヨシ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2004.7
ページ数 269p
大きさ 20cm
分類記号 319.1021
分類記号 319.1021
ISBN 4-87031-630-7
内容紹介 拉致被害者家族の帰国を巡り、誰が何を言い、どのような交渉が行われたか? 外務省の代役を務めた議員、謎の貿易商、外務省官僚…。歴史的日朝交渉を陰で演出したジャーナリストが、人々の絡み合いと舞台裏を初めて明かす。
著者紹介 昭和24年兵庫県生まれ。ジャーナリスト。コンサルタント会社ワカミヤアンドアソシエーツ代表。太平洋経済研究所所長。著書に「コラソン・アキノ」など。
件名 拉致問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二〇〇四年五月、二度目の小泉訪朝。両国の首脳会談により、拉致被害者家族五人が首相とともに日本に帰還した。この歴史的交渉は一朝一夕で実現したものでは、決してない。平沢勝栄の北京会談、山崎拓の大連会議を陰で演出した一介の男が、拉致被害者家族生還劇の舞台裏を描く。
(他の紹介)目次 第1章 ドタバタ劇の中で始まった歴史的交渉
第2章 怒声飛び交う京倫飯店「スイートルーム」
第3章 ギリギリの要求、ギリギリの妥協
第4章 “北京会談”への百家争鳴
第5章 山崎拓を引っ張り出せ
第6章 歴史的評価を待つ“小泉再訪朝”
(他の紹介)著者紹介 若宮 清
 昭和24年、兵庫県淡路島に生まれる。ジャーナリスト。ワカミヤアンドアソシエーツ代表(コンサルタント会社)。太平洋経済研究所所長として中国と台湾の統一問題、日本とASEANの安全保障問題、南北朝鮮問題を研究している。1980年、米国へ亡命中のフィリピンの政治家ベニグノ・アキノ氏と知己になり、1983年8月21日、アキノの帰国に同行、マニラ空港での暗殺目撃証人になり、一躍時の人となる。2003年12月、独自のアイデアとパイプを生かして北朝鮮との非公式会談をセッティングし、平沢勝栄衆院議員らとこれに出席。現在、北朝鮮問題の早期解決に向け日々奔走している。アジア各国、世界の政財界要人と太いパイプを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。