蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「非戦の国」が崩れゆく 有事法制・アフガン参戦・イラク派兵を検証する
|
| 著者名 |
梅田 正己/著
|
| 出版者 |
高文研
|
| 出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513294909 | 392/ウ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400115716 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「非戦の国」が崩れゆく 有事法制・アフガン参戦・イラク派兵を検証する |
| 書名ヨミ |
ヒセン ノ クニ ガ クズレユク |
| 著者名 |
梅田 正己/著
|
| 著者名ヨミ |
ウメダ マサキ |
| 出版者 |
高文研
|
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
270p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
392.1076
|
| 分類記号 |
392.1076
|
| ISBN |
4-87498-324-3 |
| 内容紹介 |
9.11以後、この国のかたちは一変した。アフガン戦争への参戦、有事法の成立、そして改憲へと向かう軌跡を検証。この国を導く危険な意図と願望をえぐり出す。 |
| 著者紹介 |
1936年佐賀県生まれ。72年仲間とともに高文研を設立。教育関係のほか軍事・平和問題、憲法、沖縄問題等の書籍の編集を手がける。著書に「この国のゆくえ」等。 |
| 件名 |
日本-国防、国防-法令、自衛隊 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「9・11」以後、この国はどう変わったのか?!アフガン参戦・有事法制・イラク派兵、その陰で変わりゆく自衛隊の現状を検証、総仕上げの「憲法改正」をめざして大転回をとげつつある“この国の景色”を浮き彫りにする。 |
| (他の紹介)目次 |
1 歴史の曲がり角―一九三〇年代と二一世紀初頭の現在(大日本帝国の最後の曲がり角 現代日本の曲がり角) 2 有事法の成立―「非戦の国」との決別(有事法成立―その瞬間の国会の光景 自衛隊法は「無傷」だった! ほか) 3 自衛隊「参戦」から「派兵」へ―アフガン戦争・イラク戦争と日本(「テロ報復戦争」をどう考えるか 「テロ対策特措法」と自衛隊 ほか) 4 変質する自衛隊―「専守防衛」から「海外展開」へ(空中給油訓練と空中給油機の導入 ヘリ空母の導入、イージス艦は六隻に ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
梅田 正己 1936年、佐賀県唐津市に生まれる。書籍編集者。1959年、出版界に入り、72年、仲間とともに高文研を設立、『月刊・考える高校生』(現在は『ジュ・パンス』と改題)を創刊。当初は教育書を中心に出版するが、80年代以降、沖縄問題、安保・憲法問題、ジャーナリズム問題、近現代史などに領域を広げる。1985〜87年、「国家秘密法に反対する出版人の会」の事務局を、86年以降、「横浜事件・再審裁判を支援する会」の事務局を担当。日本ジャーナリスト会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ