蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012393114 | 134/ハ/3 | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
入門Redmine : オープンソ…
石原 佑季子/著…
素数って偏ってるの? : ABC予…
小山 信也/著,…
「数学をする」ってどういうこと?
小山 信也/著,…
自己を見つめる
渡邊 二郎/著
ハイデガー=レーヴィット往復書簡 …
マルティン・ハイ…
技術とは何だろうか : 三つの講演
マルティン・ハイ…
アーレント=ハイデガー往復書簡 :…
ハンナ・アーレン…
日本百名山 山の名はこうしてついた
楠原 佑介/[著…
植民地がつくった近代 : 植民地朝…
尹 海東/著,沈…
地上と地下のつながりの生態学 : …
リチャード・バー…
地名でわかる水害大国・日本
楠原 佑介/[著…
エンジニアのためのGitの教科書 …
リクルートテクノ…
ケヴォングの嫁取り : サハリン・…
ウラジーミル・サ…
日本の地名 : 由来のウソと真相 …
楠原 佑介/著
草原生態学 : 生物多様性と生態系…
大黒 俊哉/著,…
江戸・東京間違いだらけの地名の由来
楠原 佑介/[著…
存在と時間4
ハイデガー/著,…
存在と時間3
ハイデガー/著,…
存在と時間2
ハイデガー/著,…
存在と時間1
ハイデガー/著,…
この地名が危ない : 大地震・大津…
楠原 佑介/著
ハイデガー「存在と時間」入門
渡邊 二郎/編
現象学の根本問題
マルティン・ハイ…
自己を見つめる
渡邊 二郎/著
哲学者の語る建築 : ハイデガー、…
ハイデガー/[ほ…
こうして新地名は誕生した!
楠原 佑介/著
美術と展示の現場
秋元 雄史/著,…
ニーチェ・セレクション
フリードリヒ・W…
この駅名に問題あり
楠原 佑介/著
はじめて学ぶ哲学
渡邊 二郎/著
女人抄 : 美智子皇后の70年
藤原 佑好/著
How to フリークライミング
山と渓谷社/製作…
アーレント=ハイデガー往復書簡 :…
ハンナ・アーレン…
存在と時間2
ハイデガー/[著…
存在と時間1
ハイデガー/[著…
こんな市名はもういらない! : 歴…
楠原 佑介/著
ヒトはなぜ絵を描くのか
中原 佑介/編著
ダヴォス討論 : カッシーラー対ハ…
エルンスト・カッ…
江利チエミ波乱の生涯テネシー・ワル…
藤原 佑好/著
西洋哲学史の再構築に向けて
渡辺 二郎/監修…
サハリン・ニヴフ物語 : サンギ短…
V.サンギ/著,…
歴史の哲学 : 現代の思想的状況
渡辺 二郎/[著…
難読・異読地名辞典
楠原 佑介/編
「ヒューマニズム」について
マルティン・ハイ…
ウォーホル日記下
ウォーホル/[述…
ウォーホル日記上
ウォーホル/[述…
ハイデッガー
原 佑/著
構造と解釈
渡辺 二郎/著
ハイデッガー=ヤスパース往復書簡 …
ハイデッガー/[…
現代文明と人間
渡辺 二郎/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300044718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
存在と時間 3 中公クラシックス |
書名ヨミ |
ソンザイ ト ジカン |
著者名 |
ハイデガー/[著]
|
著者名ヨミ |
ハイデガー |
著者名 |
原 佑/訳 |
著者名ヨミ |
ハラ タスク |
著者名 |
渡辺 二郎/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ジロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
134.96
|
分類記号 |
134.96
|
ISBN |
4-12-160055-X |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
第3章 現存在の本来的な全体存在しうることと、気遣いの存在的な意味としての時間性(現存在にふさわしい本来的な全体存在の限界づけより、時間性から邪魔者を現象的に取り払うことへといたる方法的な歩みの下図 先駆的決意性としての、現存在の実存的に本来的な全体存在しうること ほか) 第4章 時間性と日常性(現存在の実存論的機構の根本事態と、この機構の時間的な学的解釈の下図 開示性一般の時間性 ほか) 第5章 時間性と歴史性(歴史の問題の実存論的・存在論的開陳 歴史の通俗的了解内容と現存在の生起 ほか) 第6章 時間性と、通俗的な時間概念の根源としての時間内部性(現存在の前述の時間的分析の不完全性 現存在の時間性と、時間についての配慮的な気遣い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハイデガー 1889〜1976。ドイツの哲学者。南ドイツのメスキルヒに生まれる。フライブルク大学神学部に入学するが、哲学研究に転じ、フッサール現象学の影響を受けた。1923年、マールブルク大学教授となり、27年には主著『存在と時間』を刊行。翌年、フライブルク大学に戻り、33年には学長に選出されたが、一年後に辞職した。以降は研究に没頭、第二次大戦後、一次教授活動を禁止されたが、51年に復職、86歳の死に至るまで旺盛な思索活動を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 佑 1916年(大正5年)千葉県生まれ。東京帝国大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近現代哲学。カント、ニーチェ、ハイデガーなどに関する論文、著書、訳書多数。東京大学教養学部教授、学部長を務めたが、1976年(昭和51年)、停年を一年後に控えて急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 二郎 1931年(昭和6年)東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近代哲学。カントとドイツ観念論、ニーチェ、フッサール、ハイデガーに関する論文、著書、訳書多数。東京大学文学部教授を経て、現在、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ