検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

パラダイムとしての社会情報学   シリーズ社会情報学への接近  

著者名 伊藤 守/編   西垣 通/編   正村 俊之/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116365651007.3/パ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 守 西垣 通 正村 俊之
2003
007.3 007.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300043149
書誌種別 図書
書名 パラダイムとしての社会情報学   シリーズ社会情報学への接近  
書名ヨミ パラダイム ト シテ ノ シャカイ ジョウホウガク 
著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
著者名 西垣 通/編
著者名ヨミ ニシガキ トオル
著者名 正村 俊之/編
著者名ヨミ マサムラ トシユキ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2003.5
ページ数 227p
大きさ 21cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-657-03515-0
内容紹介 社会情報学にとって、その検討が不可欠な「情報」「メディア」「コミュニケーション」といった基礎概念に対して学際的な視点から考察を加えつつ、社会情報学がいかなる歴史的背景から構想されてきたのかを示す。
著者紹介 1954年生まれ。早稲田大学教育学部教授。
件名 社会情報学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、社会情報学にとって、その検討が不可欠な「情報」「メディア」「コミュニケーション」といった基礎概念に対して学際的な視点から考察を加えつつ、社会情報学がいかなる歴史的背景から構想されてきたのかを示す。ここでは、情報科学、コンピュータ・サイエンス、哲学、社会学、メディア論、ジャーナリズム論など、近接した学問領域の成果をふまえつつ、「社会情報学のパラダイム」を構成する諸問題をさまざまな立場から論ずる。
(他の紹介)目次 1 「情報科学」から「情報学」へ
2 情報社会論から社会情報学へ
3 「情報内存在」としての人間―哲学から見た情報概念
4 記号からメディアへ―声と文字をめぐるメディア論史的考察
5 メディアの世紀 メディアの知―20世紀パラダイムの内側から
6 マイクロソフトの「帝国」性―知識社会学的観点からの考察
7 電子情報時代のジャーナリズム―その現実態と可能態
8 コミュニケーション概念の刷新と社会情報学―闘争と対抗の関係へのまなざし
(他の紹介)著者紹介 伊藤 守
 早稲田大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西垣 通
 東京大学大学院情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正村 俊之
 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。