検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、この人は次々と「いいアイデア」が出せるのか     

著者名 ロバート・サットン/著   米倉 誠一郎/訳
出版者 三笠書房
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011689731141/サ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
141.5 141.5
思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006804
書誌種別 図書
書名 なぜ、この人は次々と「いいアイデア」が出せるのか     
書名ヨミ ナゼ コノ ヒト ワ ツギツギ ト イイ アイデア ガ ダセル ノカ 
著者名 ロバート・サットン/著
著者名ヨミ ロバート サットン
著者名 米倉 誠一郎/訳
著者名ヨミ ヨネクラ セイイチロウ
出版者 三笠書房
出版年月 2002.12
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-8379-5623-8
内容紹介 ヒントと思いつきを成果に直結させる方法や、決め手に欠く商品にアッと言わせる新鮮さを加えるやり方、誰も気づかなかったニーズを掘り起こすリサーチの方程式などを伝授する。もっと売れ、もっと認められる人になるための本。
著者紹介 スタンフォード大学教授(経営学および工学)兼スタンフォード・ビジネススクール教授(組織行動学)。イノベーション研究の第一人者として幅広く活躍。
件名 思考、創造性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 IBM、インテル、ファイザー製薬、プロクター&ギャンブル…この手法で画期的に実績を上げている!全米で“イノベーション・ブーム”を巻き起こした本。
(他の紹介)目次 1章 頭に“革命”を起こす、たったこれだけのこと!―皆と同じものを見ながら「違うこと」を考える方法(この三大原則がイノベーションの“発射台”をつくる!
“愚直、真っ正直、正攻法”に明日はない!
後発会社は“どれも似たり寄ったり”を逆にチャンスにした ほか)
2章 いつも“何か面白いもの”を探し当てる人のノウハウ―“新しさ”とは「新しい場所」「新しい使い方」「新しい組み合わせ」の三つにある!(あのエジソンの研究所は、なぜ“欠損品”だらけだったのか
すでにある技術も、違う業界に行けば“新技術”に化ける!
まだ、あなたはサンドイッチのパンにバターを塗っているのか? ほか)
3章 この“12パターン”が、頭を「アイデア工場」にする!―考えるパターンがガラッと変わる奇跡の“創造脳革命”(“社風にべったり染まらない”この考え方!
“なぜかギクシャクする人間関係”こそあなたの財産!
これが、何が当たるかをかぎわける“偵察隊員”の目 ほか)
(他の紹介)著者紹介 サットン,ロバート
 スタンフォード大学教授(経営学および工学)兼スタンフォード・ビジネススクール教授(組織行動学)。大学やビジネススクールで教鞭をとる一方、明敏な経営コンサルタントとして、IBM、ゼロックス、プロクター&ギャンブル、マクドナルド、モトローラといった世界を対表するアメリカの企業を指導する。イノベーション研究の第一人者として幅広く活躍し、その斬新かつ大胆なビジネス理論とノウハウは全米中の経営者、起業家、ビジネスマンたちに活用されている。本書は、その理論と実践が凝縮されたノウハウ・ブックとして全米でベストセラーになり、高い評価と支持を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米倉 誠一郎
 一橋大学社会学部・経済学部卒業。同大学社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学博士課程修了。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。既存の常識やルールを打ち破る勇気と行動こそが、人間や企業のすばらしい創造性を引き出す源泉だと提唱、とくにイノベーションを中心とした経営戦略を主たる研究領域としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。