検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

これでわかる生ごみ堆肥化Q&A 知っておきたい88の理論と実践    

著者名 岩田 進午/監修   綱島 不二雄/監修   有機農産物普及・堆肥化推進協会/編
出版者 合同出版
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012362275518/コ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 9012683745518/コ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
518.523 518.523
廃棄物処理 資源再利用 堆肥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001352389
書誌種別 図書
書名 これでわかる生ごみ堆肥化Q&A 知っておきたい88の理論と実践    
書名ヨミ コレ デ ワカル ナマゴミ タイヒカ キュー アンド エー 
著者名 岩田 進午/監修
著者名ヨミ イワタ シンゴ
著者名 綱島 不二雄/監修
著者名ヨミ ツナシマ フジオ
著者名 有機農産物普及・堆肥化推進協会/編
著者名ヨミ ユウキ ノウサンブツ フキュウ タイヒカ スイシン キョウカイ
出版者 合同出版
出版年月 2002.6
ページ数 199p
大きさ 21cm
分類記号 518.523
分類記号 518.523
ISBN 4-7726-0294-1
内容紹介 生ごみをリサイクルして堆肥にする取り組みが広がっている。生ごみはなぜ堆肥になるのか、発酵と腐敗はどう違うのか、日本の農地に生ごみ堆肥はいらないのではないか等、理論と実践にかかわる疑問にわかりやすく答える。
件名 廃棄物処理、資源再利用、堆肥
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家庭の生ごみから事業系食品残さまで、生ごみの資源化問題がこれ1冊でわかる。「家庭生ごみ堆肥化」の手引きから「生ごみ循環のしくみづくり」まで、市民・行政マン必読のQ&A。
(他の紹介)目次 A いまなぜ、生ごみリサイクルか 基礎・運動編(生ごみリサイクルとはどんなことですか?
わが国ではどのくらいの量の生ごみが出ているのですか? ほか)
B 生ごみの上手な堆肥化の方法 実践・技術編(堆肥にできる生ごみ、堆肥にできないごみとはどんなものですか?
家庭でできる生ごみ堆肥化には、どんな方法がありますか? ほか)
C 生ごみはなぜ堆肥になるか 分解・発酵編(有機物、無機物と植物養分とのかかわりを教えてください。
生ごみなどの有機物が分解される方法には、発酵と腐敗があると聞きますが、その違いは何ですか? ほか)
D 生ごみ堆肥の利用をめぐって 肥料・施用編(生ごみ発酵堆肥で本格的なレタス栽培がされたと聞きますが、どんな結果でしたか?
生ごみ発酵堆肥を農地に施肥するときの注意点を教えてください。 ほか)
E 循環型社会をつくるために 政策・展望編(日本は世界最大の食料輸入国だと言われていますが、食品輸入は農業にどんな影響を与えているのですか?
生ごみ堆肥化は、食料自給率向上につながると聞きますが、どんな関連があるのですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩田 進午
 1930年東京生まれ。専門は土壌学。茨城大学農学部教授、(財)日本農業研究所研究員を歴任。NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会顧問、日本農業土木学会賞、日本土壌肥料学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綱島 不二雄
 1939年横須賀市生まれ。専門は地域環境科学(農業経済学)。山形大学農学部教授。食と農のリサイクル/つるおかエコピッグリサイクルシステムを推進、エコピッグ授業を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。