検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロボット入門 つくる哲学・つかう知恵  ちくま新書  

著者名 舘 暲/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012482256548/タ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001336342
書誌種別 図書
書名 ロボット入門 つくる哲学・つかう知恵  ちくま新書  
書名ヨミ ロボット ニュウモン 
著者名 舘 暲/著
著者名ヨミ タチ ススム
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.3
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-480-05938-5
内容紹介 ロボットが身近なものになり、職場や家庭の中にも入ってくる21世紀、私たちはどのようにロボットとつき合っていけばよいのか。ロボット開発の歴史をたどり、ロボットと共存するための方法論を科学技術の視座から展開する。
件名 ロボット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、ロボットを、その歴史から紐解いて、現在をつぶさに考察し、この二一世紀の未来を見据える。それも、技術史という立場からではなく、実際に現場でロボットを研究開発している研究者としての立場から、今後のロボット開発の方向を探るという目的のために歴史を見つめ直す。
(他の紹介)目次 第1章 ロボットへの夢とあこがれ
第2章 ロボットへのあくなき挑戦
第3章 ロボットをつくる思想
第4章 ロボティクスの誕生
第5章 人間を助ける目と手
第6章 ロボットと人間を一体化する―テレイグジスタンス
第7章 ネットワークでロボットを結ぶ―アールキューブ
終章
(他の紹介)著者紹介 舘 〓@51EB@
 1946年東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒。同大学院工学系研究科修了。工学博士。MIT客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て、現在同大学院情報理工学系研究科教授。専門はロボット工学、バーチャルリアリティ、計測制御工学。医療福祉ロボット、テレイグジスタンス、アールキューブなどの研究を通し、次世代ロボット研究を牽引するとともに、人とロボットのよりよき共存のための方法論を構築している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。