検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロッジング・ファシリティ 自然を楽しむ宿泊施設  建築デザインワークブック  

著者名 布川 俊次/編著   坂倉建築研究所/編著
出版者 彰国社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115994238526.6/ヌ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
526.68 526.68
レクリエーション施設 旅館建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001332982
書誌種別 図書
書名 ロッジング・ファシリティ 自然を楽しむ宿泊施設  建築デザインワークブック  
書名ヨミ ロッジング ファシリティ 
著者名 布川 俊次/編著
著者名ヨミ ヌノカワ シュンジ
著者名 坂倉建築研究所/編著
著者名ヨミ サカクラ ケンチク ケンキュウジョ
出版者 彰国社
出版年月 2002.3
ページ数 158p
大きさ 29cm
分類記号 526.68
分類記号 526.68
ISBN 4-395-20073-7
内容紹介 環境と共生するこれからの宿泊施設について、11のキーワードを軸に、計画の立て方や設計手法のポイントを、豊富な経験に基づいた独自の視点からわかりやすく解説する。
著者紹介 1939年広島県生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。現在、坂倉建築研究所常任顧問。共著に「宿泊施設」がある。
件名 レクリエーション施設、旅館建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 リゾート宿泊施設の本質“自然を楽しみ安らぎやくつろぎが得られる空間”とは何か?その設計手法のポイントを11のキーワードと豊富な実例を通して考える。
(他の紹介)目次 1 大きな自然に融合させる
2 場所の自然を顕在化させる
3 景観・眺望を演出してみせる
4 斜面を活用してつくる
5 宿泊室へのアプローチを演出する
6 自然と親密な関係をつくる
7 ヒューマンスケールを重視する
8 多様な宿泊室をつくる
9 自然のクリーンエネルギーを活用する
10 自然を楽しむ設え
11 素材・仕上で特徴づける
(他の紹介)著者紹介 布川 俊次
 1939年広島県に生まれる。1962年日本大学芸術学部美術学科卒業。1963年坂倉準三建築研究所(現坂倉建築研究所)入所。1970年東京造形大学非常勤講師。1980年坂倉建築研究所取締役。1992年坂倉建築研究所取締役東京事務所設計室長。1999年坂倉建築研究所常任顧問。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。