蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115951550 | 291/フ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治日本印象記 オーストリア人の見た百年前の日本 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
メイジ ニホン インショウキ |
著者名 |
アドルフ・フィッシャー/[著]
|
著者名ヨミ |
アドルフ フィッシャー |
著者名 |
金森 誠也/訳 |
著者名ヨミ |
カナモリ セイヤ |
著者名 |
安藤 勉/訳 |
著者名ヨミ |
アンドウ ツトム |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
455p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
291.09
|
分類記号 |
291.09
|
ISBN |
4-06-159524-5 |
件名 |
日本-紀行・案内記、日本-歴史-明治時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
優美な自然、興趣をそそる諸芸能、無類に清潔で礼儀正しい日本人…。明治中期に訪日し、異文化にとまどいつつも、北海道から長崎まで精力的に旅を続けた著者の印象の一端である。大都市は勿論、地方の文化にも触れ、市井の民とも親しく接して、日本に魅了された彼は生涯に七度日本を訪れることになる。美術史家である著者の鋭い感性が捉えた十九世紀末の日本。挿画約百点収録。 |
(他の紹介)目次 |
日本の温泉場と天竜下り 桜花の季節の日本―奈良・法隆寺 浄土宗総本山―知恩院の祭 日本旅館の不都合な戸 日本の芸術―過去と現在 京都の葬祭場―マルゲリート 聖なる伊勢へ―熱田の扇づくり、伊勢音頭の特別公演 失敗に終わった富山登山 太夫の道行き―美女の祭 七夕祭―俳優の埋葬、演劇史のひとこま〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
フィッシャー,アドルフ 1856〜1914オーストリアの東アジア美術史家、東アジア民俗研究家。ケルン市東洋美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金森 誠也 1927年生まれ。東京大学文学部卒業(ドイツ文学専攻)。広島大学、静岡大学、日本大学の教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 勉 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ