蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115951451 | 468/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市に侵入する獣たち : クマ、シ…
ピーター・アラゴ…
日本の絶滅危惧生物図鑑 : 環境省…
岩槻 邦男/編,…
ナチュラルヒストリー
岩槻 邦男/著
立山砂防の防災システムを世界遺産に…
五十嵐 敬喜/編…
佐渡金山を世界遺産に : 甦る鉱山…
五十嵐 敬喜/編…
世界の絶滅危惧生物図鑑 : IUC…
IUCN/編,岩…
桜がなくなる日 : 生物の絶滅と多…
岩槻 邦男/著
共生する生き物たち : 微生物の世…
岩槻 邦男/著,…
系統と進化30講 : 生き物の歴史…
岩槻 邦男/著
生物多様性を生きる
岩槻 邦男/著
生物多様性 : リオからなごや「C…
堂本 暁子/著
生物多様性のいまを語る
岩槻 邦男/著
植物の百科事典
石井 龍一/編,…
新牧野日本植物圖鑑
牧野 富太郎/原…
温暖化と生物多様性
岩槻 邦男/編,…
日本の消えゆく植物たち
岩槻 邦男/文,…
植物の利用30講 : 植物と人との…
岩槻 邦男/著
植物と菌類30講
岩槻 邦男/著
日本の植物園
岩槻 邦男/著
千葉県知事堂本暁子のDV(ドメステ…
堂本 暁子/著
グリーンセイバー : 植物と自然の…
岩槻 邦男/監修…
「改革」の条件 : 市場主義の貧困…
佐和 隆光/編,…
無党派革命 : 千葉が変われば日本…
堂本 暁子/編著
多様性の植物学3
岩槻 邦男/編,…
多様性の植物学1
岩槻 邦男/編,…
進化 : 宇宙のはじまりから人の繁…
岩槻 邦男/[ほ…
多様性の植物学2
岩槻 邦男/編,…
日本の野生植物 : シダ
岩槻 邦男/編
森をつくったのはだれ?
川道 美枝子/著…
生命系 : 生物多様性の新しい考え
岩槻 邦男/著
雑種植物の研究
メンデル/[著]…
根も葉もある植物談義
岩槻 邦男/著
東京樹木めぐり
岩槻 邦男/著
ツバメの街
川道 美枝子/著…
温暖化に追われる生き物たち : 生…
堂本 暁子/編,…
地球植物誌計画 : 人間と自然との…
G.T.プランス…
生物の種多様性
岩槻 邦男/編集…
シダ植物の自然史
岩槻 邦男/著
生物多様性 : 生命の豊かさを育む…
堂本 暁子/著
立ち上がる地球市民 : NGOと政…
堂本 暁子/著
レッドデータプランツ : 日本絶滅…
岩槻 邦男/監修
多様性の生物学
岩槻 邦男/著
滅びゆく日本の植物50種
岩槻 邦男/編著…
日本の野生植物 : シダ
岩槻 邦男/編
日本絶滅危惧植物
岩槻 邦男/著
滅びゆく植物を救う科学 : ムニン…
岩槻 邦男/著,…
南極にいどむ : アムンセンとスコ…
堂本 暁子/文,…
シマリスの冬ごし作戦 : 北国の森…
川道 美枝子/著…
森のシマリス
川道 美枝子/著…
植物とつき合う本 : 植物分類学へ…
岩槻 邦男/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移入・外来・侵入種 生物多様性を脅かすもの |
書名ヨミ |
イニュウ ガイライ シンニュウシュ |
著者名 |
川道 美枝子/編
|
著者名ヨミ |
カワミチ ミエコ |
著者名 |
岩槻 邦男/編 |
著者名ヨミ |
イワツキ クニオ |
著者名 |
堂本 暁子/編 |
著者名ヨミ |
ドウモト アキコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
10,321p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-8067-1234-5 |
内容紹介 |
移入種・外来種が引き起こす問題とは何か。日本のブラックバスから、北米の日本産クズまで、内外の移入・外来・侵入種研究者18名が最新のデータをもとに分析・報告する。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。理学博士。世界自然保護連合/侵入種専門家グループ委員。 |
件名 |
外来種 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界各地で、今何が起きているのか。日本のブラックバスから北米の日本産クズまで、第一線で活躍する内外の研究者18名が最新のデータをもとに分析・報告。 |
(他の紹介)目次 |
生物多様性はなぜ守られなければならないか―移入種問題の視点から 移入種、何が問題なのか 世界自然保護連合(IUCN)の侵入的な外来種に対する取り組み 21世紀の植物相と移入種 侵入する水生植物 昆虫の世界で起こっていること 魚類における外来種問題 両性爬虫類の世界で起こっていること 絶滅か分布拡大か―鳥たちの明日 移入哺乳類はどこまで世界を変えたか 法律による移入種からの防衛 水際で病害虫の進入を防ぐ 日本は現状の防疫対策で狂犬病の再発を防げるのか 水際の防衛、危険予測は可能か 移入生物とわが国の生態系保全 |
(他の紹介)著者紹介 |
川道 美枝子 1947年北海道生まれ。理学博士。IUCN/ISSG(世界自然保護連合。侵入種専門家グループ)委員。シマリスの行動社会を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩槻 邦男 1934年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業後、助手、助教授を経て京都大学教授。東京大学教授。立教大学教授。2000年より放送大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堂本 暁子 1932年アメリカ生まれ。55年東京女子大学社会科学科卒業後、東京放送報道局入社。日本女性マナスル登山隊取材や保育行政の貧困を訴えるベビーホテル・キャンペーンを手がける。89年より参議院議員。94年よりIUCN副会長。2001年4月、千葉県知事就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ