蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115769598 | 772.1/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001305992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後演劇を撃つ 中公叢書 |
書名ヨミ |
センゴ エンゲキ オ ウツ |
著者名 |
大笹 吉雄/著
|
著者名ヨミ |
オオザサ ヨシオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-12-003196-9 |
内容紹介 |
戦後五十年の演劇史を概観し「社会を映す鏡」として演劇を理解する著者が、この十年間に演劇が直面している様々な問題を、観客論とともに鋭角的に評論し、国際性・普遍性・多様性など、さらなる演劇確信の可能性を構成する。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。演劇評論家。大阪芸術大学教授。歌舞伎・新劇・ミュージカルからアングラ演劇まで分野にとらわれず幅広い評論活動を展開している。著書に「正統なる頽廃」など。 |
件名 |
演劇-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦後、わが国が独立を回復して半世紀が経つ。わずか50年。にもかかわらず、その大半の時空が別世界に感じられる。第一、独立を回復したということ自体に、今、どれほどの人がリアリティーを感じるか。ふたたびにもかかわらず、ここに現在のさまざまな原点があるのは疑いがない。わたしが見直したかったのは、その演劇面での基本的なフレームである。今日を読み解く鍵の一つであればと願ってお届けする。 |
(他の紹介)目次 |
1 戦後演劇空間論(戦後演劇はどこへ行くのか 戦後五十年の現代演劇史 ほか) 2 演者漂流(八千代座と玉三郎 高麗屋三代の襲名 ほか) 3 携わる人々(戦後の暗さ―木下順二の『暗い火花』 蜷川幸雄評 ほか) 4 社会を映す鏡(新国立劇場の新しい波 コクーン歌舞伎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大笹 吉雄 演劇評論家・大阪芸術大学教授。1941年生まれ。早稲田大学文学部演劇科で郡司正勝に師事。『演劇界』編集者を経て75年にフリーとなる。歌舞伎・新劇・ミュージカルからアングラ演劇まで分野にとらわれず幅広い評論活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ