検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

本居宣長   岩波現代文庫  

著者名 子安 宣邦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181309667121.5/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 北白石4413096233121/コ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

子安 宣邦
2001
121.52 121.52
本居 宣長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001290896
書誌種別 図書
書名 本居宣長   岩波現代文庫  
書名ヨミ モトオリ ノリナガ 
著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス ノブクニ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7
ページ数 225p
大きさ 15cm
分類記号 121.52
分類記号 121.52
ISBN 4-00-600058-8
個人件名 本居 宣長
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「日本とは何か」「日本人とは何か」が問われるとき、本居宣長が甦る。何ゆえに宣長は近代にたえず再生するのか。宣長畢生の大業『古事記伝』を徹底的に読み直した著者は、そこに日本をめぐる語りの原型があるからだと見る。近代日本の「神」の言説を強く呪縛してきた『古事記伝』の自己神聖化の言説を解体する衝撃的読解。
(他の紹介)目次 序章 なぜ宣長か、なぜ『古事記伝』か
第1章 「始まり」の物語―『古事記伝』への道・一
第2章 『直毘霊』と「皇国」像の形成―『古事記伝』への道・二
第3章 美しき「口誦のエクリチュール」―『古事記伝』への道・三
第4章 天地の「初め」の物語―『古事記伝』の世界・一
第5章 神をめぐる言説―『古事記伝』の世界・二
第6章 新たな「神代の再・語り」―『古事記伝』以後
補章 「一神」と「多神」と―現代神道と「神の国」の再構成
(他の紹介)著者紹介 子安 宣邦
 1933年川崎市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了。大阪大学名誉教授。筑波女子大学国際学部教授。思想史・文化理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。