検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語学習者の文法習得     

著者名 野田 尚史/[ほか]著
出版者 大修館書店
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900169827810/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001268566
書誌種別 図書
書名 日本語学習者の文法習得     
書名ヨミ ニホンゴ ガクシュウシャ ノ ブンポウ シュウトク 
著者名 野田 尚史/[ほか]著
著者名ヨミ ノダ ヒサシ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.4
ページ数 243p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-469-22154-6
内容紹介 日本語学習者のおかす「誤り」を「学習者独自の文法」として捉え直した画期的な書。豊富なデータにもとづいてその実態を解明し、日本語教育のよりよい指導法を提唱する。
著者紹介 1956年金沢市生まれ。大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程日本語学専攻修了。博士(言語学)。現在、大阪府立大学総合科学部教授。著書に「「は」と「が」」がある。
件名 日本語教育(対外国人)、日本語-文法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語学習の中間段階で現れる「誤り」を「学習者独自の文法」として捉え直した画期的な書。豊富なデータにもとづいてその実態を解明し、日本語教育のよりよい指導法へとつなげる。
(他の紹介)目次 学習者独自の文法―学習者は独自の文法を作り出す
学習者の文法処理方法―学習者は近くを見て処理をする
学習者独自の文法の背景―学習者独自の文法は必然的に生まれる
誤用の隠れた原因―誤用の原因はいろいろなところに潜んでいる
学習者の母語の影響―学習者の母語が影響する場合としない場合がある
文法項目の難易度―難しい文法項目は複雑な処理を要求される
文法の理解と運用―「分かった」と「使える」は違う
効果的な練習の方法―うまく習得してもらうには工夫がいる
文法の習得とカリキュラム―教え方も変えていかなければならない
教室での習得と自然な習得―先生に習うのと自然に覚えるのは違う
母語の習得と外国語の習得―子供が母語を覚えるのと大人が外国語を習うのは違う
習得研究の過去と未来―習得の仕方を調べるといろいろなことが分かる
(他の紹介)著者紹介 野田 尚史
 1956年、石川県金沢市生まれ。大阪外国語大学大学院外国語研究科修士課程日本語学専攻修了。博士(言語学)。専門は日本語学。現在、大阪府立大学総合科学部教授。主な著書は『「は」と「が」』(くろしお出版、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迫田 久美子
 1950年、広島県三次市生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程日本語教育学専攻修了。博士(教育学)。専門は第二言語習得研究。現在、広島大学教育学部助教授。主な著書は『中間言語研究―日本語学習者による指示詞コ・ソ・アの習得』(渓水社、1998)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 勝己
 1959年、山形県山形市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程日本学専攻中退。学術博士。専門は社会言語学。現在、大阪大学大学院文学研究科助教授。主な著書は『社会言語学』(共著、おうふう、1992)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 典子
 1946年、大分県臼杵市生まれ。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了。専門は日本語教育。現在、筑波大学文芸・言語学系助教授。主な著書はSituational Functional Japanese(共著、凡人社、1991−1992)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。