検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世上演芸術・東と西     

著者名 多賀 敬二/著
出版者 文芸社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115993131772.1/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
772.1 772.1
演劇-日本 演劇-ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001240397
書誌種別 図書
書名 中世上演芸術・東と西     
書名ヨミ チュウセイ ジョウエン ゲイジュツ ヒガシ ト ニシ 
著者名 多賀 敬二/著
著者名ヨミ タガ ケイジ
出版者 文芸社
出版年月 2000.11
ページ数 171p
大きさ 20cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-8355-0690-1
内容紹介 中世の上演芸術を洋の東西において比較検証する。その類似や差異を確認することによって、自分の背負ってきた芸術的遺産について考える。
件名 演劇-日本、演劇-ヨーロッパ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 混沌の時代にあってこそ、わざおぎ根性は逞しく育った。中世の上演芸術を洋の東西において比較検証する意欲的な試論。
(他の紹介)目次 第1章 無形なものの存続
第2章 世界の諸地域における中世
第3章 中世という時代
第4章 神々の交流
第5章 中世日本の上演芸術の萌芽
第6章 中世ヨーロッパの上演芸術の萌芽
第7章 中世日本の上演芸術の中核となるもの
第8章 中世ヨーロッパの上演芸術の中核となるもの
第9章 歌、舞そして演劇的構成
第10章 中世日本とヨーロッパとの邂逅
第11章 座とギルド―上演芸術を支えたもの
第12章 日本独特のもの
(他の紹介)著者紹介 多賀 敬二
 1950年早稲田大学文学部芸術科卒。船員、詩人、舞台裏方、映像制作、広報ブレーン、翻訳、日本語教師など雑業百般を経て現在コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。