検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球社会時代に「生きる力」を育てる 発信能力を育成する社会系教科・総合的学習の授業構想    

著者名 西村 公孝/著
出版者 黎明書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113607873375.3/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
375.3 375.3
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001209568
書誌種別 図書
書名 地球社会時代に「生きる力」を育てる 発信能力を育成する社会系教科・総合的学習の授業構想    
書名ヨミ チキュウ シャカイ ジダイ ニ イキル チカラ オ ソダテル 
著者名 西村 公孝/著
著者名ヨミ ニシムラ キミタカ
出版者 黎明書房
出版年月 2000.5
ページ数 235p
大きさ 21cm
分類記号 375.3
分類記号 375.3
ISBN 4-654-01643-0
内容紹介 地球社会時代の到来を受け、どのような「生きる力」を育成すべきか。小・中・高の一貫性を重視した社会系教科・総合的学習について、授業改革の方向性を検討し、発信能力の育成を目指す授業構想を提案する。
著者紹介 1954年愛知県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程(社会科教育学)修了。愛知県立作手高等学校教諭等を経て、現在、鳴門教育大学学校教育学部助教授。
件名 社会科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地球社会時代の到来を受け、どのような「生きる力」としての能力を育成すべきか。本書は、小・中・高の一貫性を重視した社会系教科(生活科、社会科、地理歴史科、公民科)及び新設の総合的学習について、受信型から発信型へという授業改革の方向性を検討し、「生きる力」の中核に発信能力を位置付け、その育成を目指す授業構想を提案する。
(他の紹介)目次 第1部 学校教育で育てる「生きる力」(学校教育の過去・現在・未来
教科・総合的学習指導を支える学級経営と教師の役割
総合的学習で探究する現代の課題
発信能力の育成と「生きる力」)
第2部 社会系教科教育で育てる「生きる力」(公民的資質の育成と新カリキュラム―生活科の新設と発展
社会科教育の役割と目標
社会科教育の継承と発展
公民科の成立・発展と小・中・高一貫の新カリキュラム構想 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 公孝
 1954年。愛知県に生まれる。愛知教育大学(社会科)卒業。東京学現大学大学院教育学研究科修土課程(社会科教育学)修了。愛知県立作手高等学校教諭、愛知県立安城東高等学校教諭、愛知教育大学附属高等学校教諭・愛知教育大学非常勤講師を経て、現在、鳴門教育大学学校教育学部第教授[社会科教育(公民教育)、国際理解教育]、徳島大学非常勤講師、全国社会科教育学会(理事)、日本社会科教育学会(元評議員)、日本グローバル教育学会(理事)、国際理解教育学会、日本公民教育学会、日本製治学会などに所属。主な著作『戦後教育と公民平成』(共著、中部日本教育文化会、1985・論文 年)、『小・中・高一貫の公民形成カリキュラム研究・開発と実践』(共編著、中部日本教育文化会、1994年)、「新社会科カリキュラムにおける一貫性の課題と実践一政治の国際化へ向けての主権者教育の試み−」(1993年)、「グローバル社会時代における児童生徒の発信能力の育成」(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。