検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文芸誌譚 その「雑」なる風景一九一〇-一九三五年    

著者名 紅野 敏郎/著
出版者 雄松堂出版
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113453153910.2/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紅野 敏郎
2000
910.262 910.262
日本文学-歴史-大正時代 日本文学-歴史-昭和時代 日本文学-雑誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001191230
書誌種別 図書
書名 文芸誌譚 その「雑」なる風景一九一〇-一九三五年    
書名ヨミ ブンゲイシタン 
著者名 紅野 敏郎/著
著者名ヨミ コウノ トシロウ
出版者 雄松堂出版
出版年月 2000.1
ページ数 707,20p
大きさ 23cm
分類記号 910.262
分類記号 910.262
ISBN 4-8419-0269-4
内容紹介 文学作品が生み出されてくる直接の現場-それが「雑誌」である。『青年評論』『美術之日本』『しれえね』など、1910年から35年までに出版された雑誌を通して、時代の中の各雑誌の呼応・交響、各作家の動向などを探る。
著者紹介 1922年兵庫県生まれ。早稲田大学国文科卒業。早稲田大学名誉教授。日本近代文学館常務理事、山梨県立文学館館長。著書に「大正期の文芸叢書」ほか。
件名 日本文学-歴史-大正時代、日本文学-歴史-昭和時代、日本文学-雑誌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文学作品の生み出されてくる直接の現場―それが作品が活字となってあらわれてくる「雑誌」(あるいは「新聞」)というものであろう。遠くさかのぼれば、作家の根元的なモチーフとか、構想メモとか、また草稿の類ということになり、さらに作家のしたためた原稿ということになるのだが、まずまっ先に多くの人の眼に触れるのは、「雑誌」からといってよい。「雑誌」には総合雑誌、商業的な文芸雑誌、演劇雑誌、美術雑誌などがあるが、著者はとくに当該作家の出発点、あるいは展開期にあたる同人雑誌の類に注目してきた。
(他の紹介)目次 青年評論
美術之日本
露西亜文学
しれえね
異端(二種)
LIFE
常磐木(乙字追悼号)
電気と文芸・枯野
新文芸
明眸〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。