検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

誰でも行ける世界の秘境     

著者名 藤木 高嶺/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011535660290/フ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011528572290/フ/図書室02a一般図書一般貸出在庫  
3 9011532877290/フ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
4 菊水元町4310015336290/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
290.9 290.9
旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001150877
書誌種別 図書
書名 誰でも行ける世界の秘境     
書名ヨミ ダレデモ イケル セカイ ノ ヒキョウ 
著者名 藤木 高嶺/著
著者名ヨミ フジキ タカネ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.7
ページ数 319p
大きさ 19cm
分類記号 290.9
分類記号 290.9
ISBN 4-02-257408-9
内容紹介 ニューギニア、チベット、アラスカ、ミャンマー、中国最西域、ペルーなどの秘境の旅を紹介。そこに暮らす人びとの生活文化を乱すことなく良好な関係を築き、有意義で楽しい旅にするための情報を提供する。
著者紹介 1926年生まれ。関西学院大学卒業。朝日新聞編集委員を経て、現在、大阪国際女子大学名誉教授(文化人類学)。著書に「大自然に生きる人びと」「秘境の民の暮らしとこころ」ほか。
件名 旅行案内(外国)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いわゆる“秘境”へ他地域の人が足を踏み入れることに対して、その地に暮らす人びとの生活文化を乱しかねないから、なるべく避けるべきだという考えがある。もちろんその発想には大賛成だ。しかし現実には、外貨獲得などの経済的理由から、現地政府が観光客誘致に力を入れている国は少なくない。本書で紹介するように、その気になれば誰でも、比較的気軽にツアーで“秘境”を訪れることができるのである。そこで重要になるのは、“秘境”を訪ねる側の考え方、姿勢である。
(他の紹介)目次 第1章 人食い人種?ニューギニア高地人探訪
第2章 ラマ教王国チベット
第3章 壮大な自然の魅力・アラスカ
第4章 もう“登山家”の独壇場ではない!ネパール
第5章 オーストリアにも秘境がある!
第6章 信仰に生きるミャンマー
第7章 中国最西域シルクロードの遊牧民
第8章 国民総民族衣装の国ブータン
第9章 インカの国ペルー


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。