蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113565451 | 188.8/ヤ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001099351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅の心髄無門関 |
書名ヨミ |
ゼン ノ シンズイ ムモンカン |
著者名 |
安谷 白雲/著
|
著者名ヨミ |
ヤスタニ ハクウン |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
7,325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.84
|
分類記号 |
188.84
|
ISBN |
4-393-14394-9 |
内容紹介 |
臨済禅第二の古典「無門関」の全48則を詳細に解説し、公案の味わいを平明に述べた秀抜な提唱。1965年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1885年静岡県生まれ。97年から禅門の僧籍に入る。豊島師範学校卒業。教職を経て、僧侶となる。アメリカ、ヨーロッパ巡錫伝道。1973年没。著書に「正法眼蔵参究」など。 |
件名 |
無門関 |
個人件名 |
慧開 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
公案をどのような眼で見、味わうべきか。平明かつ端的に示した名提唱。 |
(他の紹介)目次 |
『無門関』はどういう本か 公案とはどんなものか 公案禅と只管打坐 只管打坐について 公案禅について 修行者が初関を透ったことの師家の証明について 最初の見性と、最後の大悟徹底について 初心者の坐禅の仕方 初心者の心の調え方(数息観) 随息観について〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
安谷 白雲 明治18年1月、静岡県駿東郡に生まれる。明示30年、禅門の僧籍に入る。明治32年から、西有穆山、秋野孝道、岸沢惟安、野沢達元等の諸老師に師事。大正3年、豊島師範学校卒業。爾後10年間教職に従事。大正14年、原田祖岳老師につき参禅、ついに印可を受ける。昭和37年7月より9月まで、アメリカ巡錫伝道。昭和38年7月より11月まで、アメリカ、ヨーロッパ巡錫伝道。エジプト(見学)、インド(仏跡参拝)、ビルマ、タイ、香港、台湾(見学)。昭和47年、熊本白雲会禅堂に移転。昭和48年3月、熊本より上京、同月28日、宗乗参究会本部にて坐脱遷化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ