検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生きられる哲学 生活世界の現象学と批判理論の思考形式  叢書・ウニベルシタス  

著者名 フェルディナント・フェルマン/[著]   堀 栄造/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110442613134.9/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
Husserl Edmund Habermas Jürgen 現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001039231
書誌種別 図書
書名 生きられる哲学 生活世界の現象学と批判理論の思考形式  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ イキラレル テツガク 
著者名 フェルディナント・フェルマン/[著]
著者名ヨミ フェルディナント フェルマン
著者名 堀 栄造/訳
著者名ヨミ ホリ エイゾウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10
ページ数 269,5p
大きさ 20cm
分類記号 134.95 361.234
分類記号 134.95 361.234
ISBN 4-588-00581-2
内容紹介 フッサールの後期現象学とハーバーマスの批判理論を、その社会的背景から解釈。生の哲学の影響下で超越論的哲学の理論の変化を明らかにしながら、生きられる哲学=思考形式と生の形式との統一を語る。
著者紹介 1939年生まれ。ドイツの哲学者。ミュンスター大学教授を経て、現在、ケムニッツ工業総合大学文学部哲学教授。著書に「現象学と表現主義」など。
件名 現象学
個人件名 Husserl Edmund、Habermas Jürgen
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フッサールの後期現象学とハーバーマスの批判理論を、その社会的背景から解釈し、生きられる哲学=思考形式と生の形式との統一を語る。
(他の紹介)目次 序論 生きられる哲学の理論について(生の哲学と生きられる哲学
哲学的思考様式
生きられる概念 ほか)
第1部 生活世界、忘れられたパラダイス(最初のものと最後のもの
哲学と科学
数学的非合理性 ほか)
第2部 関心あるいは自己解放の魔術(ハーバーマスと批判理論
批判理論の弁証法
『認識と関心』 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。