検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生き生きした現在 時間と自己の現象学    

著者名 クラウス・ヘルト/[著]   新田 義弘/[ほか]共訳
出版者 北斗出版
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110462645134.9/ヘ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クラウス・ヘルト 新田 義弘
1997
134.95 134.95
Husserl Edmund 現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001032823
書誌種別 図書
書名 生き生きした現在 時間と自己の現象学    
書名ヨミ イキイキ シタ ゲンザイ 
著者名 クラウス・ヘルト/[著]
著者名ヨミ クラウス ヘルト
著者名 新田 義弘/[ほか]共訳
著者名ヨミ ニッタ ヨシヒロ
出版者 北斗出版
出版年月 1997.9
ページ数 310p
大きさ 22cm
分類記号 134.95
分類記号 134.95
ISBN 4-938427-92-3
内容紹介 フッサールの分析を跡づけながら、時間の根源的なあり方のうちに含まれる問題性を明らかにし、このことを通じて、事象に即しつつフッサールを乗り越える。現象学的思惟の新たな可能性を拓こうとする研究。
著者紹介 1936年西ドイツ生まれ。ヴッパタール大学哲学科正教授。著書に「地中海哲学紀行」「現象学の最前線」など。
件名 現象学
個人件名 Husserl Edmund
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「生き生きした現在」とは、フッサールの現象学の最終的な到達点である。それは、流れつつ立ちとどまる、時間の根源的なあり方である。本書は、フッサールの分析を跡づけながら、この原初的な出来事のうちに含まれる問題性を明らかにする。このことを通じて本書は、事象に即しつつ、フッサールを乗り越えてゆく。読者に時間という事象の問題性をともに考察することをうながし、同時に、現象学的思惟の新たな可能性を拓こうとする優れた研究である。
(他の紹介)目次 第1部 世界経験の静態的および発生的な原様態としての現在化(研究の最初の問題圏への導入
知覚現在のさしあたって呈示可能な諸構造
知覚世界の原構成としての現在化 ほか)
第2部 自我の生動性の原様態としての生き生きした現在(研究の第二の問題圏への導入
徹底した還元
自己現在化と自己構成 ほか)
第3部 匿名的な「とどまる今」への遡行の試み(問題設定
「絶対的事実」としての機能現在
共現性と自己現在との類比 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。